STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
2021年01月27日
生シリーズ
中川
こんにちは
コーディネーターの中川です
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
今年に入って我が家への頂きものが絶品だったため、ご紹介したいと思います。
生シリーズ。
①なかぶ庵の生素麺。
弾力のある麺でこしがありました!出川さんの充電の旅で紹介もされたようで
すごく人気があるそうです。
②HARE/PAN の純生食パン
他の生食パンも食べたことがあるのですが、こちらも絶品でした。
甘めで普段2分の1枚しか食べない娘も常に2枚ずつ食べるほど。
一斤が一瞬にしてなくなりました。
とても美味しかったです
曲線美に酔いしれるK様邸
沼田
ご挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末にK様邸にお伺いさせていただき、外観を改めて撮影させていただきました。K様、年末の大掃除でお忙しいところ、ありがとうございました
塗り壁や焼き瓦の質感とベランダの曲線が優しく、美しいプロヴァンス風のお家です。
外構工事の乱形石張りのアプローチや曲線デザインの門塀、お家の雰囲気に合った外部収納なども素敵です。ガーデンライフが楽しくなる木製パーゴラも設置されており、ビターな塗装色がお家の印象を引き締めています。バスケットボールをされている息子さんのためにお庭にゴールも設置されています
2014年10月にお引渡しさせていただいたK様邸。月日が経つのは早いもので、お引渡しから6年が経ちました。パーゴラの塗装が薄くなってきたということで最近、再塗装を依頼してくださりました。
上の写真がビフォアー写真。
塗装し直すことで、新築時のような美しさになりました
木部の塗装が最近、薄くなってきたなぁ、と思うお施主様はお気軽に見積もりのご相談を
曲線が美しいK様邸の室内もご紹介します。(※新築時)
塗り壁の優しい質感と曲線美に酔いしれる室内
階段のアイアン手摺やウォールアートも素敵です
タイルのキッチンカウンターや造作の背面収納もこだわっています。
トイレ前の造作手洗いも上品な雰囲気で素敵です。細部にまでこだわられているK様邸。施工事例もぜひチェックしてください
*********************
2021年01月26日
鬼滅の刃
野田
おはようございます、野田です
つい、この前、年が明けたと思っていたら
早や1月も終わりですね。
かなり遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします
お正月はのんびりと過ごしたんですが、見たいと思っていた「鬼滅の刃」の映画を
見に行ってきました10月にフジテレビでアニメの総集編が放映されたのを見てから
ハマってしまい
泣くだろうなと思っていたけど、やっぱり泣いてしまいますよね~。
家族を想う気持ち、それぞれの登場人物の生き方、
鬼の心の闇とか色々なことが刺さります。
あんまり書くと暑苦しいと思われそうですが
アニメと映画の続編を心待ちにしたいと思います。
100年前の梁 古材
松浦
こんばんわデス
急に暖かくなりましたね現場作業もはかどります
今日は年代物のお話
今年に入って着工した十川東町のM様邸
こちらはなんと築100年の建物を解体しての建て替え工事となっています
そこで出てきた大木丸太梁
全長は15Mを超えており堂々とした貫禄のある肥松です
100年前の大工さんはクレーンなどの重機もほぼ無かったはずです
よくこの大木を人力で持ち上げて家を建てたものだなぁと感心しまくりです
解体工事は壊すだけでなく勉強になる事ばかりです
今の建築にも生かせる事はたくさんあります
解体は危険で難しい仕事ですが、個人的には好きな方です
先人の知恵勉強させていただきます
地鎮祭
阿部
こんばんは~営業阿部です。
2件目の地鎮祭はさぬき市長尾で建築のE様邸です。
あいにくの天候になってしまいましたが、雨降って地固まる。ですね
差し入れいただいちゃいました(*^^*)
ありがとうございますm(__)m
着工まであと少しですね
今後も楽しく打ち合わせを進めていきましょう~
今後ともよろしくお願い致します。
地鎮祭
丸茂
今日は午前中に2件の地鎮祭がありました。
1件目は、高松市の某様邸です。
こちらはお施主様のご希望で、ご契約のときから詳細と写真を伏せさせていただいております。
雨の中でしたが、テントを張って、ご家族と奥様のご両親もお見えになり、皆で工事の安全をお祈りしました。
某様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
2021年01月22日
予約制見学会 in 三豊市豊中町 のお知らせVol.3
栗ちゃん
1月30日(土)・31日(日)に三豊市豊中町で予約制見学会があります
お家がほぼ完成し、社内検査と写真撮影のために行ってきました
前回行った時の仮設玄関ドアから実際の玄関ドアに変わり、照明器具も付いてより外観が一層素敵になりました
差し色のブルーグレーが大人可愛い印象です ナチュラルな印象の無垢のナラ床材。
ナラ材ははっきりとした木目が特徴で、強度に優れ、硬いので傷が付きにくいのが特徴です。高級家具やワイン樽、野球のバットなど幅広く利用されています。
ドアの存在感が控えめな左のドアを開けると、グレーの大人な空間が 床も他の部屋と種類を変えて、壁・天井もコンクリート調の壁紙を採用することで独立した落ち着ける空間になっています。
写真ではまだ棚がないのですが、使い勝手の良い可動式の棚が設置され、本をたくさん収納できます。
モダンな柄の壁紙が引き立ちます。壁紙を貼ることができるハイドアを採用し、すっきりとした印象に。
収納の壁紙にはこんな可愛いムーミン柄を採用されています。他の壁紙の柄も可愛くて素敵なので、ぜひ現地で見てください
ぜひ現地でナチュラルで可愛い平屋の住まいをご体感ください。
「家族との距離を大切にしたプロヴァンス風の平屋」の予約制見学会のお知らせ
日程 2021年1月30(土)・31(日)の2日間
時間 10:00~ 13:00~ 15:00~(2日前までにご連絡ください)
場所 三豊市豊中町(場所はスタッフがご案内いたします)
※予約制ですので、事前にホームページのイベント情報(予約フォーム)からご予約、もしくはお電話からお願い致します。電話番号 087-848-6999
予約フォームはこちらから
(PCページはこちら)
予約フォームはこちらから
(スマホページはこちら)
※予約が重なった場合、三密を避けるため、時間調整をさせていただく場合がございます。
※マスク着用でのご来場をお願いします。
オーダーメイド住宅ならではのこだわりを詰め込んだお家をぜひ現地でご体感下さい。
*********************
2021年01月22日
6年点検☆
阿部
こんにちは営業阿部です。
昨日の話になってしまいますが、丸亀市で建築した、H様邸の6年点検に行ってきました
月日が経つのは本当に早いもので・・・
かわいらしい3姉妹の娘さんがとても印象的なH様でしたが、
打ち合わせ中は確か上の子が3年生、下の二人は幼稚園だったはず
その子たちがあっという間に大きくなって、なんと高校受験真っ最中
30超えると、2年も5年もさほど変わらないですが
やはり小学生→中学生→高校生という流れは、時間の経過を感じますね
栗・家が設立してはや10年以上。。
施主様のお孫さんが見れる日も近いのかも???
H様より差し入れ
ありがとうございますm(__)m
2021年01月19日
今年の始まり
石原
新しい年を迎えてもう4週目ですね。
皆さんどんな年末年始をでしたか?
今回はコロナの影響でいつも通りにはいかなかっったのでは…
大晦日は例年通りに石清尾八幡の年越しのお手伝いでしたが、
うどん・甘酒等のお接待は中止、本殿での獅子舞も大幅に回数を減らして
行いました。
例年なら23時過ぎには境内に大勢の人が並んで、門の外まで行列が出来るのですが
0時前に少し人が集まりましたが寂しい限りでした。
それでも本殿前で密にならないように階段のところで、人数を絞って誘導して
お参りをしてもらう形をとりました。
それでも人の流れは1時頃には、すっかり納まり手伝いの我々も2時には解散して
家路につきました。
今も収束どころか、出口がまだまだ見えません。
せめて自分に出来る予防策を行い、感染しないようにしたいものです。
そして無事に仕事が進めたり、小豆島の棚田にも行きたいし、
秋の地元神社の神楽奉納も通常の形で行えればと願うばかりです。
石清尾八幡に行けば、天気が良ければ本殿で日向ぼっこしてますよ
2021年01月17日
予約制見学会 in 三豊市豊中町 のお知らせVol.2
栗ちゃん
こんにちは
すでにお知らせしていますが、1月30日(土)・31日(日)に三豊市豊中町で予約制見学会を開催します。
白いレンガ調の外壁と屋根瓦は赤とアイボリー系の2色を組み合わせた可愛い平屋です。
LDKでは奥様がキッチンから料理をしながらでも、お子さんを見守ることができます。
床は無垢のナラ材を採用し、木のぬくもりを感じるナチュラルな空間に
平屋なので生活が1階で完結し、LDKの奥がプライベートの寝室、洋室になっています。
ご主人さんの書斎は他の部屋と床の種類を変えてイメージチェンジゆったりくつろぐ空間になっています。
ぜひ現地でナチュラルで可愛い平屋の住まいをご体感ください。
「家族との距離を大切にしたプロヴァンス風の平屋」の予約制見学会のお知らせ
日程 2021年1月30(土)・31(日)の2日間
時間 10:00~ 13:00~ 15:00~(2日前までにご連絡ください)
場所 三豊市豊中町(場所はスタッフがご案内いたします)
※予約制ですので、事前にホームページのイベント情報(予約フォーム)からご予約、もしくはお電話からお願い致します。電話番号 087-848-6999
予約フォームはこちらから
(PCページはこちら)
予約フォームはこちらから
(スマホページはこちら)
※予約が重なった場合、三密を避けるため、時間調整をさせていただく場合がございます。
※マスク着用でのご来場をお願いします。
オーダーメイド住宅ならではのこだわりを詰め込んだお家をぜひ現地でご体感下さい。
*********************
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(417)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(163)
- ■栗・家の家づくり(635)
- ■栗・家のリフォーム(85)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(100)
- ■あいはらスクールさん(11)
- ■スタッフ- 栗本(64)
- ー 丸茂(280)
- ー 石原(88)
- ー 野田(118)
- ー 中川(83)
- ー 松浦(58)
- ー 髙雄(34)
- ー 鶴身(9)
- ー 三木(2)
- ー 沼田(144)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年7月 (6)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (12)
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)