STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
2024年04月26日
アート
石原
前回、越後湯沢への旅行について書きましたが
その時のもう一つの目的が現代アート巡りです。
2000年から開催されていた”大地の芸術祭”の常設展示をいくつか廻りました。
地元香川では”瀬戸内国際芸術祭”が3年毎に開催されてますが、
どちらも北川フラム氏が総合ディレクターを務めてます。
瀬戸芸は瀬戸内海を中心に展開されてますが、こちらは新潟県十日町及び津南町の
山間部で展開されてます。
その中の清津峡は日本三大渓谷の一つで、全長約12.5キロメートルの柱状節理(規則性のある割目)による
険しい岩肌の渓谷です。
その渓谷を見るために作られた750㍍の歩行者専用トンネルが有りますが、
そのトンネルの中に中国の芸術家がいくつかの作品を配置しました。
中に入ると、次々に色の違う照明に照らされた映画のワンシーンのようなトンネルが続きます。
最初は赤い光、
次は緑、
黄色に変わり、
青色の光と続きます。
途中でも渓谷を楽しめるスペースが有りますが、
最後に現れたのは…
”トンネル・オブ・ライト”と名付けられた、ステンレス板と浅く水を張った水盤に渓谷が映り込む作品です。
今回は真っ白な雪の景色ですが、これからの季節は新緑の緑・秋は紅葉の赤と四季を楽しめます。
他にもいくつか廻りましたが、見応えの有る作品ばかりでした。
是非、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。お勧めです
ご契約
丸茂
今日は高松市林町の栗・家分譲地でマイホームを新築されるT様とのご契約でした
11区画あった分譲地も残り4区画となり、残った区画にもお問い合わせが入ってきています。
洋風、和風、シンプルと、様々なテイストのオーダーメイド住宅が立ち並び、それぞれに素敵なご家族がお住まいになり、「恋する分譲地」の名前に相応しいような心弾む分譲地になってきて、とても嬉しく思っています
T様邸は、シンプルな中に上品さと可愛らしさが感じられる素敵な設計になっていて、完成がとても楽しみです。
T様、この度は大切なマイホームの建築に栗・家を選んでくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
2024年04月18日
ブロック塀 塗装
髙雄
昔の家だと結構、土地境界にブロック塀を
施工しているのを結構見かけます。
実際、自分の実家にもブロック塀があります。
長年、雨・風にさらされた状態なので、黒く汚れているので
高圧洗浄で洗うだけでも、見た目きれいになります。
もう少し、手を加えれば、家の外観が変わります。
参考写真になりますが
【施工前】
この状態で仕上げ材塗装しても、いいのですが
ブロック目地がそのまま残りますので、目地を
無くすために下地処理を行い、塗装をすると
こんな感じに仕上がります。
【施工後:完成】
家の雰囲気がかわります。
ご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
2024年04月13日
モデルハウスⅡ 完成しました!
中川
おはようございます
コーディネーターの中川です
タイトルの通りモデルハウスⅡ 完成しました
「カバードポーチのある淡色インテリアが似合う家」
ホワイトの外壁にカバードポーチ(屋根で覆われた玄関のこと)が特徴的な外観。
淡色インテリアが似合うナチュラルモダンスタイルにアーチの垂れ壁や
ウィリアムモリスのフルーツ柄のアクセントが映える安らぎのあるお家に仕上がりました。
玄関入ってすぐの造作手洗いも真鍮小物で揃えました。
また今回は、LIXILさんのライフアシスト2のホームデバイスを採用し、IOTも取り入れております。
モデルハウスⅡはベーシックにエアコン・玄関ドアの施錠(開錠は防犯上遠隔操作出来ません。)
がスマホで操作出来る仕様にしております。
IOTは個々に合わせて作っていくものと考えてます。
例えばペットを飼われている方であれば、別売りの温湿度計をライフアシスト2と連携すれば
27度以上になれば、自動的にエアコンがつくなど、
お住まいになられてからカスタマイズされていかれてはいかがでしょうか。
オープンハウスは4月27日~30日を予定してます。
先行してご見学も可能ですので、ご興味のある方はお問合せページよりご連絡お待ちしております。
先日、家族で倉敷・蒜山に行ってきました。
街並みが素敵ですね。
隈研吾さんの作品にも圧巻でした!
2024年04月12日
躍進のあいはらスクールさん
丸茂
栗・家がスポンサー契約をさせていただいている、卓球のあいはらスクールさん。
さぬき市志度にあって、日本代表を目指す精鋭たちが、日々練習に励んでいます(詳しくはこちら)。
以前のブログでも、全国大会優勝、準優勝など、選手たちの素晴らしい活躍を紹介させていただきました。
そんなあいはらスクールさん所属の畠山詩梨選手(小学2年生)が、4月2日から福岡県で開催されたU-8日本代表選考会に参加しました。
安定の試合運びで最終戦まで一位で進みましたが、最終戦で惜しくも負けてしまい、1位2位3位が11勝2敗という同率で、取ったセット数も同じという接戦の中で点数勝負となり、ギリギリ数点差で負けてしまい、2位となりました。
惜しくも日本代表は逃してしまいましたが、素晴らしい成績です
畠山詩織選手、おめでとうございます
更に、4月7日に東京で国際大会が開催され、
同じく2年生の相原志綸(あいはら しりん)選手がバンビ男子の部で優勝しました!!
決勝の相手はなんと卓球大国中国の強い選手でしたが、得意のサーブからパワープレーで圧倒し、3-0でストレート勝ち!!
凄いですね!! おめでとうございます
先ほど紹介した畠山詩梨選手も、同大会バンビの部女子で準優勝!!
二人とも大活躍!! 将来が楽しみすぎますね!!
あいはらスクールさんの2人の選手から目が離せません
2024年04月07日
香川の家の取材・撮影に行ってきました!
沼田
こんにちは。沼田です。先日、高松港から女木島に行ってきました。
島の中腹にある鷲ヶ峰山頂に大規模な洞窟があり、古来より鬼が住んでいたと伝えられていることから別名「鬼ヶ島」と呼ばれています。
景色がきれいで癒されましたちょうど桜が開花し始めた頃で少し残念でした。今頃だと満開で最高だったと思います
さて今日は、香川の家の取材・撮影で三木町のK様邸にお伺いしました。
木の温かみとモダンな印象を感じるLDK。杉の無垢床材、消臭・調湿効果のある塗り壁を採用しています。来た人からは「木のいい匂いがする」と言ってもらえるそうです。
ご家族仲良く写真に写ってくださいましたありがとうございます。
奥様こだわりの黒基調のキッチン。掃除がしやすく、お気に入りの場所なので、綺麗な状態をいつもキープしているそうです。
K様邸はビルトインガレージのある家家族だけでなく、友人を呼んでバーベキューなど、ワイワイと過ごす「基地」として大活躍
キッチンの腰壁のダイニング側はお酒コーナー。ご夫婦で楽しんでいるそうです。素敵ですね
和室には息子さんの成長を祈って、端午の節句の立派な飾りが飾られていました
そんな素敵なK様邸。K様から「予想以上の仕上がり」と嬉しいお言葉をいただきました。ありがとうございます。
K様、取材・撮影を快く引き受けてくださり、ありがとうございました
発売は5月25日ですお楽しみに
**********************
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
ご契約
丸茂
今日は、栗・家林町分譲地内でマイホームを新築されるK様とのご契約でした。
K様邸は、シンプルでコンパクトな中に機能性を詰め込んだ、分譲地内初めての平屋住宅になります。
栗・家の施工事例としても新しいテイストの家で、完成がとても楽しみです
林町分譲地内も、家が増えてきて、だんだん賑やかになってきました。
最近A号地にご予約も入って、空いている区画が残り4区画となっていますので、ご検討中の方はお急ぎください。
K様、この度は大切なマイホームの建築を栗・家に任せてくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
2024年04月05日
17期目がスタート
野田
こんにちは、野田です
4月に入って、栗・家も17期目がスタートしました!
街には新入社員さんらしき人を見掛けることが多く、
フレッシュな姿に刺激を受けますね。
今期もまた新しい気持ちで頑張っていきたいと思います。
さて、春と言えば桜
桜ってほんと癒される。
暖かいだけで幸せ、桜を見ているだけで幸せ。
「春ってなんて素晴らしい~」とたまにワンコの散歩中に叫びたくなることが
あるのですが、春の陽気にやられているのかもしれません
写真は観音寺の豊稔池ダム。
3月末、高松はまだまだ蕾だった桜も観音寺の方は7分咲きくらいに綺麗に咲いていました。
1月に手術を受けたさくら(チワワ12歳)もかなり元気が戻り、
今年も一緒に桜を見ることができて一安心です。
2024年04月03日
マッ シ ロ
石原
例年より少し遅れましたが今年も桜が咲き始めましたね。
私事ですが3月下旬に”新潟県の越後湯沢”に行ってきました。
我が家は長女が県外で社会人3年目、次女は春から大学4年と
家族揃って出かける事が難しくなっていたので半年前くらいから予定を
組んでの旅行でした。
目的はスキーと現代アート巡り。
暖冬で雪が心配でしたが3月に入ってからの寒気で十分な降雪量、
滞在中も2日間は雪という好条件
?。
スキー場はサラサラのパウダースノーで30年ぶりのスキーでしたが
ケガする事なく滑る事が出来ました。
娘2人もほぼ初心者でしたが、楽しんでました。
リフトからの景色。まさしく雪化粧。
長女と二人。
香川にいると雪が降る事も珍しくなり、ましてや積雪なんて…ねぇ。
数年分の雪を堪能できました。
久しぶりの家族旅行でリフレッシュ出来ました。
現代アート巡りはまたの機会にでも。
さぁ新年度に入りました。はりきっていきますよぉ!
雪にはしゃぐ次女と私。
駅前の足湯施設。湯けむりが心地いいです。
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(412)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(622)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(117)
- ー 中川(82)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)