ー 松浦
2022年03月19日
松浦
ワクチン接種!
こんばんわデス
新型コロナウイルスの感染拡大が香川県はなかなか止まりませんね
毎日感染者数がニュースで出てますが、当たり前のように400人前後です
医療従事者の方々には頭が上がりません
そんなご時世。
恐らく栗・家では最速で時代の最先端を行く僕は3回目のワクチン接種を先週の日曜日(13日)に
受けて来ました
1回目:ファイザー社製
2回目:ファイザー社製
3回目:モデルナ社製
この並びは3回目の副作用が・・・・・的な情報がいっぱいありましたが・・・・
そこは流石の時代の最先端を行く男は違います
次の日、ちょ~と頭痛くてだるい?かな?くらいで切り抜けました
何回、接種しても副作用は腕が痛いくらいで終わる気がします
まだ、接種をされていない方。
接種後の副作用の話題がやはり先行してしまいますが、出ない人も多くいると思います。
前向きに1つの参考にして頂ければと思います。
2022年01月10日
松浦
あけましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
今年の年末年始はコロナも少し落ち着いて普段通りのお正月を過ごせた方も多かったのではないでしょうか。
しかし、僕は喪中ということもあり実家の行き来で終わったお正月でした
少しつまらないお正月でしたが、先日サンメッセ香川で行われな高松市消防出初式に参加してきました
防火・防災活動の士気を高めようと新春恒例の出初め式 高松市 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
コロナ対策で式場内の人数制限はあったものの、屋外での行進や放水は全員参加で迫力ある内容でした
地元の消防団に所属している僕も制服を着て参加しました
市長さんや消防本部の方のお話の中で何度も出てくるフレーズ「災害に備え、力を発揮してください。」
耳にする度に、「災害に強い家を建てなさい。」と言われているようで・・・・・・
皆様もご自宅の計画をされる際には、頭の片隅に「防災」という言葉を置いて検討して頂ければと思います。
2021年10月08日
松浦
想像力を鍛えて意思疎通。。。。
こんばんわデス
だいぶ気温も下がってきて過ごしやすくなりましたね
今日はある工事での打合せの時の話です。
机の上で、男2人がごにょごにょと・・・
折り紙を作って・・・・・(笑)
想像力を膨らませて。。。。。
2人共現場は見てるのですが
とあるガソリンスタンドの屋根です
まぁ凄い施工をしてました。建てた時はしんどかっただろうな~と思いながら
谷になった桶から雨漏れです。
そこをどう修繕するかを折り紙で・・・・
意思疎通を図りつつ、いつもお世話になっている元請けのJM様と打合せ
で、出来上がったのがコレ
ステンレスの底板(笑)
折り紙がステンレスの1㎜厚に変わりました
今年は雨が多くてちょこちょこ漏水修繕の依頼がありましたが、この案件は1番シビれましたね(笑)
施行は終わっていますが、その後に雨が降っていないので確実に止水できているかは確認できていませんが・・・・
止められている自信はあります
意思疎通を机の上で折り紙でした話でした(笑)
2021年06月15日
松浦
木材需要(ウッドショック)
こんばんわデス
蒸し暑い嫌な時期になってきましたね~
最近、建築業界内で合言葉のようになっている
「ウッドショック大丈夫?」
この言葉が飛び交っています
正直結論からお伝えするとまだ分かりません。
ですが木材単価が高騰して以前のような安価な単価に戻る事は難しいと思われます
原因はいくつもあります。
・原産国のアメリカの需要の好調
・コロナによる海運などの運送の減少/運賃の高騰
・中国による爆買い
・もともとの原産量の減少
などなど。。。。
基本的に現在日本の住宅は輸入木材の使用率が大幅に占めております
そこで国産材の杉や桧に変更したりして対応していますが単価が輸入材に比べて高かったりと問題が・・・・
しかし、質の良さはやはりメイドインジャパンと言えるような材が多く扱われています。
やはり地産地消ですかね
食べ物同様、木材もできたところで消費するのが一番なのかもしれません
オール国産材での住宅
一度で良いから携わってみたいモノです
話がそれましたがウッドショックも9月くらいには落ち着くんじゃないか。というような話もあります。
早くコロナ同様に終息してくれることを願います
2021年04月03日
松浦
大規模改修開始!!
こんばんわデス
週末ごとに雨ですね仕事に影響しないんで良いような・・・・
さて、2週間前から三木町にて大規模改修工事がスタートしました
この現場は以前、新築をさせていただいお施主様のご実家
ほぼ同じメンバー構成で現場は動いてます
しかし、新築には関係無い解体屋さんからのスタート
どんどん解体していってやっと終わった感じデス。
とりあえず2階部分
さっぱりしました
途中、おじいちゃんが寂しそうに見ていたので「おじいちゃんごめんなさい。遠慮もなく壊して」
「しょうがないの~若いんやけんどんどんやりまい (笑)」
などと冗談を言いながらほっこりした現場です。
来週から配管・配線・基礎の下準備をして再来週から大工さん達(複数)にお願いするような手はず
となっております。
after が楽しみな現場です
乞うご期待
松浦
極寒の現場!!
おはようございます
今日暖かいですね~
先日の冷え込みのヤバさは異常でしたね
そんな中の現場では・・・・・
わかりますか?屋根から雪が溶けて水滴が足場にあたって~~~~からの~~~ツララ
どれだけ気温が低いんだっ思います
で、次の日・・あ、ちなみにこの現場は香川町の南の方です。
まんのう町の上棟して3日目の現場
前日は積雪で仕事できませんでした
この日は朝から屋根の雪下ろしです(笑)
もぉ笑うしかありませんでしたご安全に!!
現場で雪かきしたのは初めてです
でも、雨より雪の方が現場が濡れずにすんだので良かったような気もします
今日からは春の陽気で気温差もすごいです
皆様、コロナ含めて体調管理にはお気を付けください。
松浦
100年前の梁 古材
こんばんわデス
急に暖かくなりましたね現場作業もはかどります
今日は年代物のお話
今年に入って着工した十川東町のM様邸
こちらはなんと築100年の建物を解体しての建て替え工事となっています
そこで出てきた大木丸太梁
全長は15Mを超えており堂々とした貫禄のある肥松です
100年前の大工さんはクレーンなどの重機もほぼ無かったはずです
よくこの大木を人力で持ち上げて家を建てたものだなぁと感心しまくりです
解体工事は壊すだけでなく勉強になる事ばかりです
今の建築にも生かせる事はたくさんあります
解体は危険で難しい仕事ですが、個人的には好きな方です
先人の知恵勉強させていただきます
2020年11月26日
松浦
現場進捗状況\\\\\\\!!!
こんばんわデス
今年も残すところあと1カ月ですね
僕が担当する現場の進捗状況の報告もこれがラストかもしれません!!
では、新築工事から
・まんのう町のY様邸:建物のお引渡しは終わりまして外構工事のフェンスを残すのみとなりました
・東かがわ市のU様邸:美装工事等の仕上げを残すのみですこちらは気密測定も予定しております
・三豊市のI様邸:大工工事も終盤で、外壁工事が完了した状態です。こちらは来年、見学会をさせて頂ける予定です
・十川町のH様邸:大工工事が中盤です。外壁工事も順調に進行中です
・白鳥町のM様邸:弊社取引業者様のお宅で、自身でいろいろ塗装もしながら順調に進行中です
・まんのう町のN様邸:現在、田を宅地に造成工事中。来年2月初旬の上棟予定です
・香川町のH様邸:12月1日より一部造成等を含む仮設工事を開始します。こちらは年明けてからの上棟になります
次に大・中規模改修現場です。
・徳島県のS様邸改修工事:内部工事は完了して現在は外壁塗装工事の終盤です。
残りは樋の架け替えよ太陽光パネルの設置になります
以上、現場が進行中の物件についてでした
今年の冬は例年より寒くなるそうです。
皆様、体調管理にはくれぐれもご注意ください。コロナに負けるな!!
2020年10月09日
松浦
台風養生
こんばんわデス
一気に涼しくなりましたね
風邪などひかないようにお気をつけください
毎回台風の時はこんな事を言いながら仕事している気がしますが・・・
完璧に近いくらい台風対策したら、それていくんよな~
毎回です。香川はほんとに安全な土地ですよね。
こんな事を言いながらでも、不安なんで全現場を巡回して、風で飛ばされないように材料を纏めたり紐で縛ったりと・・・・・してしまうんですよね~
何もない事が一番です皆様も台風対策は過剰に行いましょう
安全第一それが一番です