STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 丸茂
丸茂
上棟・上棟式
今日は高松市池田町で、H様邸の上棟がありました
晴天の真夏日の中でしたが、休憩や水分補給にも気を付けながら、職人さんたちの頑張りで、夕方には無事棟も上がり、外周部の構造用合板や屋根の下地になる野地板も施工することができました。
これで雨が降っても大丈夫です。
工事の後には上棟式を執り行い、工事の安全とH様ご家族のご健康、ご多幸をお祈りしました
H様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
また、昼食や飲み物のご用意をはじめ、様々なお心遣い、誠にありがとうございました。
これからも安全第一で、ご期待以上の家になるよう心を込めて工事を進めて参ります。
「栗・家のスタッフ皆さんでどうぞ」といただきました。お気遣い、ありがとうございます
2024年06月22日
丸茂
テープカット
今日は綾川町でN様邸のお引渡し(テープカット)がありました
N様邸は、お祖父様が建てられた家を、若いご夫婦世帯がお住まいになるために水回りや内装をやり替える大規模リフォーム工事でした。
セレモニーに駆けつけてくださったお母様からも、
「栗・家さんにお任せして良かったです。監督の松浦さんも良くしてくださって。本当にありがとうございます」
という嬉しいお言葉をいただきました。
こちらこそ、本当にありがとうございます。
社長から感謝の気持ちをお伝えし、玄関ポーチやアプローチのタイルも貼り替えて綺麗になった玄関先で、テープカットをしていただきました
そして栗・家からお馴染みの「栗ちゃんケーキ」をプレゼントさせていただくと、お子様が全力でかぶりつくしぐさを
かわいいですね
最後に全員で記念撮影
N様ご家族の皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後とも末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
丸茂
地鎮祭
今日は高松市林町の栗・家分譲地で、K様邸の地鎮祭がありました
昨夜からの雨と風で今日の状況が心配でしたが、地鎮祭が始まる頃には雨も弱まり、テントが建てられるぐらい風も穏やかになっていました。
K様ご夫婦とご親族の皆様もお見えになり、皆で工事の安全をお祈りしました
K様、この度は誠におめでとうございます。
いよいよ着工です。ご期待以上の家になるよう、心を込めて工事を進めて参ります。
そして、「栗・家の皆さんに」と、お菓子をいただきました
ありがとうございます!!
スタッフで美味しくいただきます
丸茂
地鎮祭
昨日は高松市池田町でH様邸の地鎮祭がありました
心配していた雨も降らず、春の心地よい気候の中、皆で工事の安全とH様家のご繁栄をお祈りしました。
H様ご家族の皆様、この度は誠におめでとうございます。
丸茂
ご契約
今日は高松市林町の栗・家分譲地でマイホームを新築されるT様とのご契約でした
11区画あった分譲地も残り4区画となり、残った区画にもお問い合わせが入ってきています。
洋風、和風、シンプルと、様々なテイストのオーダーメイド住宅が立ち並び、それぞれに素敵なご家族がお住まいになり、「恋する分譲地」の名前に相応しいような心弾む分譲地になってきて、とても嬉しく思っています
T様邸は、シンプルな中に上品さと可愛らしさが感じられる素敵な設計になっていて、完成がとても楽しみです。
T様、この度は大切なマイホームの建築に栗・家を選んでくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
2024年04月12日
丸茂
躍進のあいはらスクールさん
栗・家がスポンサー契約をさせていただいている、卓球のあいはらスクールさん。
さぬき市志度にあって、日本代表を目指す精鋭たちが、日々練習に励んでいます(詳しくはこちら)。
以前のブログでも、全国大会優勝、準優勝など、選手たちの素晴らしい活躍を紹介させていただきました。
そんなあいはらスクールさん所属の畠山詩梨選手(小学2年生)が、4月2日から福岡県で開催されたU-8日本代表選考会に参加しました。
安定の試合運びで最終戦まで一位で進みましたが、最終戦で惜しくも負けてしまい、1位2位3位が11勝2敗という同率で、取ったセット数も同じという接戦の中で点数勝負となり、ギリギリ数点差で負けてしまい、2位となりました。
惜しくも日本代表は逃してしまいましたが、素晴らしい成績です
畠山詩織選手、おめでとうございます
更に、4月7日に東京で国際大会が開催され、
同じく2年生の相原志綸(あいはら しりん)選手がバンビ男子の部で優勝しました!!
決勝の相手はなんと卓球大国中国の強い選手でしたが、得意のサーブからパワープレーで圧倒し、3-0でストレート勝ち!!
凄いですね!! おめでとうございます
先ほど紹介した畠山詩梨選手も、同大会バンビの部女子で準優勝!!
二人とも大活躍!! 将来が楽しみすぎますね!!
あいはらスクールさんの2人の選手から目が離せません
丸茂
ご契約
今日は、栗・家林町分譲地内でマイホームを新築されるK様とのご契約でした。
K様邸は、シンプルでコンパクトな中に機能性を詰め込んだ、分譲地内初めての平屋住宅になります。
栗・家の施工事例としても新しいテイストの家で、完成がとても楽しみです
林町分譲地内も、家が増えてきて、だんだん賑やかになってきました。
最近A号地にご予約も入って、空いている区画が残り4区画となっていますので、ご検討中の方はお急ぎください。
K様、この度は大切なマイホームの建築を栗・家に任せてくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
これからの住宅ローン
3月19日の金融政策決定会合で、日本銀行は「2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至った」との判断を示したうえで、金融緩和の修正を決めました。
これにより、長く続いたマイナス金利が廃止され、ついに日本も「金利のある世界」に向けて舵が切られたと言われています。
さて、そうなると気になるのが住宅ローンの金利
これからどうなっていくのでしょうか?
実際のところはまだはっきりとは分かりませんが、予想では「全期間固定」、「10年固定」などの長期固定金利のローンから順に金利が上がっていき、その後情勢を見ながら「3年固定」や「変動金利」などのローン金利が上がっていくことが考えられます。
長期間金利が固定のローンほど、貸す側の銀行にとってはリスクが大きいので、そちらの金利の方が先に上がっていくわけです。
そして一般的に、「全期間固定」のローンについては、フラット35も含めて、金利が確定するのが融資実行時である場合が多いです。
住宅ローンの申し込みは工事着手前に行い、融資が実行されるのは家が完成してからなので、その間に金利が上がってしまうと、その上がった金利でこれからの長い期間、金利が固定されてしまいます。
そんな「全期間固定」のローンの中にも、「融資実行時」ではなく「申し込み時」の金利が約束される金融機関もあります。
正確には、「申し込み時」と「融資実行時」のどちらか低い方の金利を選べる、というサービスです。
これはありがたいですね!
その名前に反してここ20年ぐらいほとんど変動してこなかった「変動金利」も、この先どうなっていくか分からない時代に突入してしまった今、改めて「全期間固定金利」を検討してみるのも有効かもしれません。
「そこのところもっと詳しく知りたいよ」という方は、お気軽に丸茂までお問い合わせください
丸茂
ご契約
昨日は、善通寺市でマイホームを新築されるS様とのご契約でした
ご実家の田を分筆、農地転用されてのご計画です。
ご夫婦の暮らし、愛犬のこと、いろいろ考えられた、S様の想いの詰まった素敵な設計になっています。
S様、この度は大切なマイホームの建築を栗・家に任せてくださり、本当にありがとうございます。
スタッフ一同心を込めてお建てします。
丸茂
ご契約
今日は高松市でマイホームを新築されるH様とのご契約でした
今お住まいの家が県の河川工事のため立ち退きになり、別の敷地に新築をされるというご計画です。
元の家の解体、新しい敷地の造成、新居の新築と、3つの工事があり、お客様ご自身も工事の流れや完成のイメージがつかみにくい中、じっくり時間をかけてお打ち合わせを重ねていきました。
性能や使い勝手はもちろん、同居されるご両親へのH様の配慮も盛り込まれた、和風の素敵な設計になっていて、完成がとても楽しみです
H様、この度は大切なマイホームの新築を栗・家に任せてくださり、誠にありがとうございます。
スタッフ一同、心を込めてお建てします。
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(412)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(622)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(117)
- ー 中川(82)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)