STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
地鎮祭
丸茂
今日は善通寺市でY様邸の地鎮祭がありました
晴れ間が出て、雲の向こうに秋の高い空が見える心地よいお天気の中、皆で工事の安全とY様ご家族のご健康、ご多幸をお祈りしました。
2人目のお子さんのご出産が重なり、奥様が出席できませんでしたが、嬉しいことが重なってとてもおめでたい地鎮祭になりました

Y様、本日は誠におめでとうございます。



2025年11月10日
獅子舞王国さぬき
三木
こんにちは!営業担当の三木です。
秋が深まり、紅葉が見頃を迎える季節となりましたね。
この時期になると、秋の伝統行事「獅子舞」の奉納が各地で行われます。
高松市で毎年この時期に開催される「獅子舞王国さぬき」。
獅子舞好きの私にとっては毎年楽しみのイベントです。
今年もお休みを頂き行ってきました。



今年は富山県で活動している獅子絵田獅子方衆の方々も参加されていました。
香川県では獅子単体で舞う「神前舞」などの形式が中心ですが、富山県の獅子舞では獅子役・鬼役・勇士などが登場し「獅子殺し」や「鬼退治」などのストーリー仕立ての舞が多いのが特徴だそうです。

香川県では2人で構成する獅子がほとんどですが、今回参加されていた獅子絵田獅子方衆の方々は3人以上で1頭の獅子を構成した大きな獅子でした。
テンポが速く、戦いのシーンは迫力ある演出で目が離せません。

旅で富山県を訪れた時は、残念ながら獅子舞を見ることができなかったのですが、「獅子舞王国さぬき」で香川県にいながら富山県の獅子舞文化に触れることができてラッキーです
今後も「獅子舞王国さぬき」で他県の獅子舞文化に触れられたら嬉しく思います。
2025年11月08日
Plant & Flower Kaorinさんによるシックなリースのワークショップ、参加者募集
栗ちゃん
こんにちは
11月になると急に寒くなりましたね。体調不良にお気を付けください
11月16日(日)にPlant & Flower Kaorinさんによるシックなリースのワークショップを開催します

季節の枝やグリーンを束ねてやわらかく、動きのあるリースを作ります。
![]()
ドライやフレッシュの質感をいかして、自然の流れをそのままカタチに。

Plant & Flower Kaorinさんより「初めての大丈夫です。植物と向き合う、やさしい時間を一緒に楽しみましょう」
WORK SHOP:シックなリース
・・・・☆・・・・☆・・・・☆・・・・☆・・・・
【ご予約制】事前予約が必要です
◎開催日:2025年11月16日(日)
◎開催時間:10:30~12:00
◎定員:6名 お一人、ご友人と、親子でのご参加も大歓迎
◎開催場所:栗・家ショールーム(高松市由良町86番地1)
◎参加費用:4,000円(材料費込み)
◎持ち物:なし
◎講師:Plant & Flower Kaorin
◎ご予約:HPの予約フォーム(こちらの予約フォームから
)、もしくはお電話(TEL:087-848-6999)にて
Plant & Flower Kaorinのご紹介
香川県高松市のフラワーショップ。生花・観葉植物・サボテン等の移動販売、店頭販売、香川県内配送をされています。とてもセンスの良い花屋さんです。
田園風景の中に佇む倉庫のドアを開けると、おしゃれな異空間が広がります。
高松市三谷町2495─2
倉庫店舗の奥には隣の輸入壁紙店「+BIRD」、新北町の家具店「KOHAKU」とのコラボルームも。お店、とってもおしゃれです


2025年11月08日
草刈り
髙雄
だいぶん秋めいてきて、朝、夕の気温が寒く
感じてきました。最近、草刈り機を使う頻度
が多くあり、苦戦しておりました。
でも、回数を重ねるごとに、使い方や
コツなどが分かってきてなんとか使いこなせております。
何事も初めてはありますので、チャレンジする気持ちが
大事だと感じました。
上棟
丸茂
今日はさぬき市志度栗・家分譲地で、A様邸の上棟工事がありました
秋晴れの心地よい天気の中工事は順調に進み、夕方には無事棟も上がり、垂木、野地板まで貼り終えることができました


上棟式は行いませんでしたが、工事の後に簡単なお清めをさせていただき、奥様とお母さまが様子を見にいらしたので、建ち上がった家をバックに記念撮影


A様、この度は誠におめでとうございます。
また、昼食のご用意をはじめ、たくさんのお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
WOODONEさんの展示会
中川
こんにちは~
コーディネーターの中川です
先日WOODONEさんの展示会に行ってきました。
WOODONEさんは、加熱機器や食洗機など海外製品のバリエーションが多く、
毎回見ごたえのある展示会になってます。
まず入口すぐに迎えてくれたのはガゲナウのIHです。
ガゲナウの代表的な特徴は「フルサーフェスIH」。
プレート全体が加熱エリアになっていて、鍋をどこに置いても加熱できるのが魅力です。
グリルレスでトップもシームレスなため、見た目も高級感があります。

新商品として
ヒノキのキッチン、ピノアースの新色(ウォームベージュ)のキッチン
ウォームベージュ色は、黄色味が軽減されてます。


また深澤直人さん監修の建具「WO」のブースが出来ました。
枠レス風の建具でシンプルを極めてます。

WOODONEさんのピノアースの床は、栗家でもご採用の多い床です。
メンテナンスとして来年春から再塗装が出来るようになります。
全体を研磨しても浮づくり感を出せるようなローラーがあるそうです。
気になる方は是非お問い合わせ頂ければと思います。
2025年10月25日
11月に完成見学会を開催します!
沼田
こんにちは。過ごしやすい気温になり、すっかり秋の季節ですね
さて、皆様にお知らせです。11月22日(土).23日(日).24日(月・祝)に三木町で完成見学会を開催します。

今回のお家はラップサイディングの外壁、カバードポーチがおしゃれな平屋のアメリカンハウスです。

外観をおしゃれに彩る東レの「ラップサイディング」。
通常のサイディングは、サイディング材を突き付けて張るのに対して、ラップサイディングは重ねて張るため、外壁材に段差ができることで、重厚感と立体感が生まれるのが特徴です。
お施主様が選ばれたカラーは木の葉のような深みのあるグリーンで、自然に調和する色。青空とのコントラストが美しい

白い柱と方杖(斜めの木)も外観のデザインをよりおしゃれに
まだ施工されていないフェンスと長いウッドデッキができあがると、このお家の特徴であるカバードポーチが完成
完成が楽しみです
現在、養生中の玄関ドアもめっちゃオシャレです。早く見たいです
さらに
シャッター付きのガレージも完備。カッコいいです
ぜひ現地でご覧ください

家づくりの参考にぜひ完成見学会にご参加ください
**********************
『ヴィンテージミックススタイルのアメリカンハウス』完成見学会のお知らせ

日時:2025年11月22日(土).23日(日).24日(月・祝) 10:00~17:00 ※ご予約は不要です
場所:木田郡三木町
地図

分かりづらい方はご説明させていただきますので、いつでも栗・家までご連絡ください。
電話番号 087-848-6999
たくさんのご来場お待ちしております。
**********************
2025年10月22日
チャイナハウスすけろく閉店
野田
おはようございます、野田です。
ここ数日の間に一気に秋が深まり、急に寒くなりましたね。
さて、10月に入って発表されたビックニュースにかなりショックを受けた私。
高松市上福岡町にある「チャイナハウスすけろく」が閉店するとな
我が家は「すけろく」が好きで、毎週とは言いませんが、週末2週間に一度くらいは
すけろくを利用していたので
うーん、これからどうしようと途方に暮れています。
どのメニューを食べても美味しいし、味も本格的だし
「閉店は勿体ない、何が理由?」と意味もないのに色々考えました。
閉店が発表されてからというもの、どの時間帯に行っても
店内が一杯のようで、
テイクアウトしようにも電話にも出てくれない状況。
果たして閉店までに飲食できるのかさえ不安になってきましたが
何とか食べたいと思います。
2025年10月15日
マ ツ リ
石原
10月中旬ですが、昼間はまだまだ気温の高い日が続きますね
今年も秋は短そうですが、秋といえば私にとっては”祭り”です。
生まれ育った地元神社の奉納神楽が11日に行われました。
今年は一時途絶えていた神楽が復活して50周年の節目でした。
例年より早くから保存会メンバーが集まって準備してきました。

記念の手ぬぐい。2色あります。
当日は境内も大勢の地元の方に来ていただいて賑わってました。

開始直前の舞台です。これらの準備も保存会のメンバーで行います。

演目”岩戸の舞”。結構しんどい

演目”大火(ダイバ)”。
通常は1本ですが、今年は記念の年なので2本作って回しました。
今年も無事に終了しましたが、見に来てくださる方が喜ぶ奉納を
どう繋いでいくかがこれからの課題です。
2025年10月13日
就職面接
丸茂
早いもので、長男が来年大学を卒業し、社会人になります。
現在就職活動中で、大学の就職指導の先生と面接対策をしているとのこと。
よくありそうな質問に対する受け答えの文章を作ったので見てほしいと持ってきたので、
「ここは専門用語よりもわかりやすい言葉の方がいいよ。長すぎるところは簡潔にした方がいいよ。ここはリーダーシップという言葉より責任感という言葉の方が謙虚でいいよ」
などと話しながら、ああ、ついに息子も学生から大人になるんだなと、しみじみと感じました。
幼少期から中学生ぐらいまで、あの手この手で親を心配させてくれた息子ですが、こうしてちゃんと大人になっていくんですね。
選んだ仕事は、直接人のためになる仕事。
息子よ、頑張れ!
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(423)
- ■イベント・カルチャーセミナー(119)
- ■完成見学会・見学会(172)
- ■栗・家の家づくり(657)
- ■栗・家のリフォーム(88)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(100)
- ■あいはらスクールさん(14)
- ■スタッフ- 栗本(66)
- ー 丸茂(290)
- ー 石原(92)
- ー 野田(121)
- ー 中川(86)
- ー 松浦(59)
- ー 髙雄(37)
- ー 三木(6)
- ー 沼田(150)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年11月 (14)
- 2025年10月 (9)
- 2025年9月 (8)
- 2025年8月 (10)
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (11)
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (10)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (13)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (10)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (7)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)

X(Twitter) 
