STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 石原
2019年02月13日
石原
家族が増えました!
節分も終わり、時折思い出したような寒波とインフルエンザの猛威に
おびえながら日々過ごしております。
実は1月から家族が増えました
手乗り文鳥なんですけどね
もとは義父が犬を飼いたいとの話が始まり。
ところが、義母は動物を飼うのに反対。しかし、我が家の娘(孫)からの
説得もあり鳥くらいならとOKが出ました。
早速ペットショップに行き、そこで一目惚れしたのが手乗り文鳥でした。
ところが連れて帰ると、状況が一転。やっぱり飼うのはチョットって…
そこで、我が家に来ました。最初こそ大人しく籠からも、中々出て来なかったのに
今ではリビングに家族が居ると『ピイピイ』と鳴いて『出してくれっ』と催促。
出してやると手の上をアッチへコッチへ。時には手の上で眠りだす始末。
ひとしきり遊ばして、籠に戻そうとしても嫌がるそぶり。
そんな仕草と赤い瞳に癒されます
昨年の4月に長女が大学進学、次女が高校の寮に入り寂しくなった
家の中も少し賑やかになりました。
家族の新しい一員として長生きして欲しいです。
2019年01月10日
石原
新年!!!
もう年が明けて10日ほど過ぎましたが、今年最初なので
あけましておめでとうございます
年末年始、皆さんどう過ごされましたか?
我が家では昨年同様、家族総出で石清尾八幡での年越しイベントの
お手伝いをしながら、新年を迎えました。
家内と長女はぜんざい・甘酒の接待、次女は本殿での獅子舞、私は場内警備という具合です。
今年は夜中に冷え込み、終了の午前2時ごろには足元からの寒さが、かなり堪えました
しかし、神社の行事のお手伝いという事で
心地良い疲れ具合でした。
ここ数日で、インフルエンザの流行警戒のニュースが聞かれます。
皆さん、体調を崩す事無く笑顔で1年のスタートを過ごせますように
今年もよろしくお願いします。
新年のカウントダウン直前です。続々と人が境内に集まってます。
破魔矢を頂きました。
2018年12月12日
石原
師、走る!
毎日、気温の変化に翻弄されますが、気が付くと12月も半ば
身の回りの片付けと言いたいところですが
まだまだ各現場を走り回っております。
そんな中、建築士定期講習なるモノを受講してきました。
これは日々建築技術の進歩や建築関連法令の改正等により
建築士を取り巻く環境は常に変化しています。
それらに対応するために、必要な知識の維持向上を目的に
3年毎に受講が義務付けられてます。
講習はほぼ一日、缶詰になり行われ最後に考査テスト付と中々ハードなモノです。
特に昼食後は睡魔とも戦わなければいけません
前回からもう三年かぁ~、次回は〇歳かぁ。
あと何回受講するのでしょうか
考えると、鬼も笑いません…
今年もあとわずか、皆さん体調を崩さぬようお過ごしください。
2018年10月31日
石原
11月っ!!
今年も残り2ケ月になりましたね。
周りを見渡すと、緑より黄色や赤が目についたり
人間の方も朝晩の冷え込みで体調を崩しがちな人が増えてますねぇ。
本格的な冬の前に、今年の秋をしっかりと楽しんでください。
私にとっての秋といえば、1年の内でも忙しい季節です。
まずは9月末の小豆島での稲刈り。
今年の稲の生育もまずまずでした。にわか百姓も5年目になり
1連の作業も随分板についてきたはずです。
そして10月初めの地元神社での神楽奉納。
保存会のメンバーで、あーでもないこーでもないとやり取りしながら
練習を重ねて、近年稀にみる好天で迎えた本番は
無事に奉納することが出来ました。
(境内の様子です。)
自分も50歳を超えて、岩戸の舞にチャレンジ。結構疲れました。
(この後ろに反り返る姿勢がキツイ)
そして翌週は高松の氏神様”石清尾八幡”の祭りのお手伝い。
これまた絶好の好天に恵まれ、いいお祭りになりました。
こんな風に数週間でギュッと凝縮された1連の行事が終わると
自分の中では秋も終わりって感じです(早っ)。
これから冬に向けて増々冷え込みが厳しくなりますが、
気が抜けて体調を崩さずに乗り切りたいものです。
2018年09月24日
石原
息抜き~
日中の気温が30℃を超えない日が増えてきて
お彼岸を迎えましたね。
相変わらず、バタバタしてますが
先日、三豊市の父母ケ浜に行ってきました。
急に思い立っての事だったので、到着した時には
日没時間を少々過ぎてました。
風も少しあり撮影コンディションはイマイチですが、
観光客の多さにビックリ
県外ナンバーやら観光バスまで。
すっかり観光地化してました。
それでも夕暮れの景色と波の音に癒されました。
撮影のベストシーズンは春先との事。皆さんも行ってみてはいかがでしょうか
2018年08月31日
石原
9月がきたっ!
夏休みが終わりました。
8月も終わりました。
いくら残暑が厳しくても夏は終わりました。
今年は例年以上に夏を楽しめなかったような気がします
相変わらず業務でアチコチ走り回ってますが、今日は池田町まで行ってきました。
32号線をひた走りですが、さすがに猪ノ鼻峠辺りになると気温の差を感じます。
窓全開のエアコンいらずで快適です。
現場でも日陰は気持ち良かったです。
もう一つ気になったのが、セミの声です。高松とは明らかに違う種類の
鳴き声が聞こえます。ここ数年の気温の上昇でクマゼミの生息範囲が
どんどん拡がってますが標高が高い辺りでは、まだまだクマゼミに負けてないようです。
これから秋に向け本格的な台風シーズンですが、お気を付けください。
そして気になる事が有れば、お気軽お電話ください
2018年08月07日
石原
立秋!?
暑いですねぇ って言葉も聞き飽きましたね。
でも、皆さん暦の上では立秋ですよ
先週あたりからトンボの姿もチラホラ
19時過ぎると、うっすら夕暮れタイム。
確実に季節はすぎてますねぇ。
でも日中はまだまだ、酷暑続いてますが水分補給してますか?
私も外に出る事が多いので気を付けてますが、特にお気に入りの飲み物があります
それは炭酸水です。もう何年も飲んでますが、種類のある中でもウィ〇〇〇ソンが好きです。
多い日だと500㎖を3本は飲んじゃいます
ただ、そればかりだとミネラル等が不足しがちなので、塩分チャージのキャンディーとか
麦茶を間で飲んだりしてました。
そんな中、先日の誕生日に頂いたのがコレ
ミネラル成分が配合された炭酸水です。炭酸好きには嬉しい1品。
これを常温で飲んでます。身体を冷やしすぎない方がいいですから
残りの暑い日々もコレで乗り切りたいです。
皆さんもご自愛ください。
2018年07月04日
石原
夏、本番?
7月突入しましたね
天気予報をチェックする際にあわせて、最高気温が気になるようになりました。
特に今の時期、湿度が高いのでエアコン効いた室内から
外に出るとそれだけで倒れそうになる事も
しっかりと水分とミネラルの補給を忘れないようにしたいものです。
あと、7月って事は今年がもう半分終わったという事ですね。
日々の時間の速さに驚きます
気が付けば、1日が1週間が1ケ月がって感じです。
余裕を持って事に望みたいと思いながら、毎日目先の事に追われてしまい…。
バタバタしながらも少しの時間、立ち止まって周りを見渡す余裕を持つ
後半戦での目標でしょうか
これはオリーブの葉っぱです。よ~く探すとこんな型の
葉っぱが紛れてますよ。
オリーブの木を見かけたら探してみてください。
2018年06月04日
石原
梅雨入り~
いよいよ梅雨入りしましたね。
この時期、週間天気予報を見る事がいつも以上に増えます。
外回りの工事は何より天候次第 頭の痛い季節です。
そんな中、話は変わりますが
先月になりますが新しい自転車を購入しました。
以前のモノが10年近く経過して、空気入れのバルブが壊れてしまい新車購入へ。
今回購入にあたってのポイントは 街乗り+チョットした遠出にも対応すること。
運動不足もありますが、休みの日になんちゃってサイクリングが、できたらと思いまして
以前の車両は街乗り用なんで、ミニベロタイプ(車輪の小さい物)でした。
お店で相談すると、遠出をするなら車輪の大きいモノで車体の軽いモノとのアドバイス。
そして、購入したのがコレ
以前のモノに似てますが車輪が大きくなってます。前後の泥除けは取外し可能・
変速は7段・車体重量は12㎏。実際に走ってみると確かに走りやすい。
まだ、今のところは往復20㌔程度までしか走れてませんが
行ってみたいのは小豆島と直島等の島めぐり
また、ご報告できればと思います。
2018年04月24日
石原
春?夏?連休!
もう間もなく、GWですねぇ
連休の予定はたてられましたか❓
先日、現場近くの田んぼではもう田植えが行われてました。
稲の品種にもよるんでしょうが、以前に比べて早くなりましたね。
イメージの中の田植えは、梅雨入り間近の5月末だったんですけどね。
気候のせいもあるんでしょね。ここ数日の気温をみてると
春の期間が短くなって、あっという間に夏に突入でしょうか
そして、田植えと言えばブログでも何度か書きましたが
小豆島の中山棚田のオーナー制度に今年も参加できる事になりました
6月初めに田おこし、翌週に田植えと島通いが始まります。
今年もしっかり楽しみたいと思います。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(419)
- ■イベント・カルチャーセミナー(118)
- ■完成見学会・見学会(167)
- ■栗・家の家づくり(641)
- ■栗・家のリフォーム(87)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(100)
- ■あいはらスクールさん(12)
- ■スタッフ- 栗本(64)
- ー 丸茂(282)
- ー 石原(89)
- ー 野田(120)
- ー 中川(84)
- ー 松浦(59)
- ー 髙雄(35)
- ー 鶴身(9)
- ー 三木(3)
- ー 沼田(146)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (12)
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)