STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
■栗・家のリフォーム
2023年09月01日
石原
ハル、ハル
日中の気温の高さは相変わらずですが
朝は少しずつ涼しくなってますね。
聞こえてくる虫の声も夏のモノから秋のモノへと変わってきてます
今回はリフォームの話を少しさせてもらいます。
内装リフォームといえば、床・壁・天井の模様替えが主なものですが今回は床について。
古くなったり傷んでしまった床なら既存の床を剝がして新しく床材を貼り直します。
ところがそれほど傷んでいない場合は既存の床の上に新しい床材を貼ってしまうと
床材の厚み分(12mm)段差が出来て躓く原因になったりします。
今回紹介する商品は厚みがなんと”1.5mm”!。そのまま貼っても躓くような
段差が出来ない優れものです。施工は専用テープで貼っていくだけ。
表面もリアルな木目を表現されてます。もちろん色柄も数種類ラインナップされており
イメージにあうモノが見つけられると思います。
薄くても強度が有り、抗ウイルス加工も施されてワックスがけも不要で
お手入れも簡単です。
ひとくちにリフォームといっても小さな工事から大規模なモノまで多岐にわたります。
どんなことでも相談していただければと思います。
目指すは”街の便利屋”です。
2023年08月26日
栗ちゃん
住まいの困り事相談会を開催しました!!
こんにちは
今日は栗・家事務所にて「住まいの困り事相談会」を開催しました
ご来場いただいたお客様、ありがとうございました
包丁の研ぎ直しや網戸の交換、外構工事・室内のリフォームのご相談などをしていただきました。
工務チームとご協力いただいた大工の大廣さん、相互美装の井上さん(美装屋さん)、窓・玄関ドアでお世話になっているアクティブ協和さんでパチリッご協力ありがとうございました
手際の良い網戸の交換は流石です
ご来場のお客様で今まで栗・家が工務店だと知らない方もいて、知っていただく機会としてイベント開催をして良かったです。
新しいご縁に感謝です
劣化箇所や設備故障の修繕、耐震補強、お客様のライフスタイル・ご家族の構成の変化に対応した間取りの変更、増築、水廻りのリフォーム、外観のイメージチェンジはもちろん、ご家族の健康をサポートする自然素材リフォーム、網戸・障子の張替え、家具の修理まで何でもご相談ください
地域の方に頼られる工務店でありたいと思います
**********************
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
**********************
2023年08月19日
-
あと少し
こんにちは、福田です
みなさんお盆休みは楽しめましたか?
私は久しぶりに高校時代の友達と集まってBBQをしたり、旅行に行ったりと
とても充実した休みを過ごせました
木太町の戸建てリノベの進行状況ですが、ほぼクロスの張替も終わっていて
完成まであと少しになりました!
白を基調とした室内で部屋が明るく、そして広く見えます
アクセントクロスや建具もいい感じです
こちらの物件9/23、24の2日間で完成見学会&販売会を開催予定です
近くにスーパー、コンビニ、病院、学校と生活するのに便利な立地!
敷地内に並列で2台駐車可能
中古住宅だと駐車スペース無し、または1台のみの物件が多いため
ご夫婦それぞれの車を駐車できるこちらの物件はとてもお買い得だと思います!
気になった方はぜひ一度お問合せ下さい!
**********************
ぜひフォローお願いします
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
2023年07月27日
野田
コウモリと闘う日々
こんにちは、野田です。
梅雨も明けて酷暑の毎日・・・、大好きなゴルフもさすがにこの暑さでは倒れると
練習すら行く気がおきません
週末になると愛犬とTVerやDAZNを見てボッーとしているので
ソファに根っこが生えそうです。
さて、タイトルの「コウモリと闘う日々」。
皆様のお住まいの地域ではコウモリはいませんか?
私が住む木太町の分譲地は数年前からかなりコウモリが飛ぶようになり、
夜になると近隣も含め軒先やベランダで毎日のように見かけるようになりました。
何度見ても慣れないもので、心の中で「うわぁぁ」と思います。
コウモリの怖い所は鳥獣管理保護法の保護対象なので、自分で退治する場合も許可なく捕獲・駆除することはできない所。
あとは体長わずか5cm前後と小さいため、家の24時間換気の換気口に入ってくる所。
数年前、換気口のフィルターを変えようとフィルターを外そうとしたら
コウモリが大量に糞をしていて、「ギャーーーーー」と脚立から落ちそうに
なったことは忘れられません
あの日から私はコウモリが大嫌い・・・。
早速、我が家の換気口は防虫網を後付けできるタイプだったので
(換気口の種類によっては換気口ごと交換しないといけない場合もあります)取付をして、
それから換気口に出入りすることはなくなりましたが、
ベランダや玄関の軒下には相変わらず出没するので、最近はコウモリ撃退スプレーを使っています。
ネットで調べるとナフタリンやとうがらし、煙や携帯の音波を出すアプリなども有効だそうで、次はナフタリンをベランダに置くつもり。
コウモリの死骸や大量のフンは人間に害があるそうなので、最近換気口を掃除していないという方や
フィルターを変えてないという方はチェックしてみてもいいかもしれません。
取付や交換は栗・家でもできますので、一度ご相談下さいね
後付タイプの防虫網
2023年07月25日
-
9月末完成!
梅雨も明けて毎日暑い日が続きますが体調崩されたりはしてませんか?
我が家は猫を飼っているので24時間エアコンフル稼働で熱中症の心配はなさそうですが
電気代の請求にドキドキする毎日です
現在リノベーション工事を行っている木太町の戸建て住宅の進行状況ですが
大工工事が終わり、外壁の塗替えとクロスの張替を行っております
こちらの物件は9月末完成予定で、それに合わせて完成見学会&販売会を開催予定です!
詳細が決まり次第ブログまたはInstagramでお知らせ予定なのでぜひチェックしてみてください
また現在販売中のリノベーションマンションの見学も可能です!
こちらの物件は10月から3月の間大規模修繕工事が入る予定で、
外壁のやり替え、玄関の入替え、バルコニー塗装etc. 広い範囲で修繕予定なので室内だけでなく
外観もかなり綺麗になる予定です
交通の便もよく近隣にコンビニ、銀行、飲食店もあり生活に便利な立地になっておりとてもお買い得です
ぜひこの機会に一度内覧してみてはいかがでしょうか?
**********************
ぜひフォローお願いします
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
**********************
2023年07月11日
髙雄
リフォーム工事
今、中古住宅のリフォーム工事をしている最中です。
内部の大工工事は、ようやく目途が立ち、外廻りの工事
にとりかかっております。境界部分にコンクリートブロックを
施工しており、年数も経っており、劣化がひどいので、高さを
低くして、危なく無いようにこれから、工事をする予定です。
年数が経つといろいろなところにガタくるので、きちんと
メンテナンスをしないといけないと痛感しました。
人間と一緒だなと感じました。
2023年07月06日
-
大規模修繕
こんにちは、営業の福田です
ここ最近暑い日が続いてますね
暑がりな私には地獄のような日々です
今栗・家ではリノベーション物件がマンションと戸建の計2件あります!
そのうちのマンションの方ですが、もちろんリノベーション済みのため内覧に来られたお客様からは
とても綺麗!と大変好評なのですが、
築45年経っており、外観がかなり古くなっていて中と外とのギャップがあったのですが
なんとこの10月から大規模修繕が行われるそうです
内容としては、外壁の塗替え、玄関ドアの入替え、バルコニーのウレタン塗装etc.
とかなりの範囲をやり替え予定です
室内だけでなく、外観もきれいになるのでとってもお買い得です!
大規模修繕中の写真も随時UPしていこうかと思います!
気になった方はぜひ栗・家にお問い合わせください
**********************
ぜひフォローお願いします
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
**********************
2023年06月28日
-
リノベーション物件第二弾!
こんにちは、営業の福田です
木太町中古戸建リノベーション工事着々と進んでおります!
解体工事も終わり、フローリングの貼り作業まで進んでいます!
こちらのリノベ物件は9月末には完成予定ですが、
お問合せいただければ工事中でも現地ご案内可能です
学校やスーパー、病院も近く、駐車スペースも2台分あり
生活環境の整った場所になります
中はフレンチシックの大人可愛い仕上がり予定
洗面脱衣室には乾太くんがついてます
これで天気を気にせずいつでも洗濯物が可能に
※こちらは完成後のイメージパースです。
こちらのリノベ物件現在販売中ですので、気になった方はぜひ栗・家にお問合せ下さい!
**********************
この度、新たに栗・家のツイッターアカウントができました
栗・家では、Instagram、Facebookもやっていますが、Twitterではもっとフランクに、栗・家の日常やスタッフのよしなしごとを、そこはかとなくつぶやいていきたいと思います。ぜひフォローお願いします
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
**********************
2023年06月27日
野田
友人宅のリフォーム工事
こんにちは、野田です
前回のブログで
友人の家のリフォーム工事が始まったことをお知らせしていたのですが、
あともう少しで完成の予定。
間取り変更に加えて、断熱材を入れたり、床材やクロスの張り替え工事を
行ったのですが、一番楽しみにしていたのは輸入クロス
一緒にウォールペーパーハウスさんに見に行ったのですが、
友人が一目ぼれしたシノワズリ調(オリエントの様式とヨーロッパの様式を混合してヨーロッパ的に表現したもの)の
孔雀のクロス。
どんな雰囲気になるんだろうとドキドキでしたが、素敵に仕上がりました!!
ウォークインクローゼットもできて、収納もたっぷり。
ここで趣味を楽しんだり、楽しい時間を過ごしてほしいなと思います。
Tちゃん、色々とありがとうございました。
2023年06月23日
松浦
外部配管と根っこ。
こんばんわデス
今日は外部の配管についてのお話です
現在改修工事中の現場で起きた事件です。
築数十年・・・住宅には欠かせない排水と給水の配管。
給水は敷地の外から宅内へ・・・・
排水は宅内から敷地外へ・・・・
と接続されて成り立っています。
当然敷地の中では土の中を通って普段は目につかない事がほとんどです。
土の中では紫外線に影響されず、また温度差も少ない為、劣化しにくい利点があります。
しかし目に見えない為、なにが起こっているか分かりません。
今回はなんと給水管が割れての漏水・・・・
廻りの土が粘土質で水を通しにくかったおかげで排水管に入って敷地外へ出るというミラクルが起きてました!
そして、もう一つのミラクルは漏水箇所の近くの排水管も割れていた事です!!
そして割れた原因が木の根っこです。
配管はどうしても継ぎ手が必要です。
糊を使って配管をジョイントしていくのですが水が漏れないのに根っこは入って行くそうです。
根っこは隙間に入り込んで、成長してどんどん配管を圧迫して最終的に漏水します。
根っこは水分と栄養を求めて配管を侵食していくそうです。
微かな水の気配だけで・・・・・
本当に自然の力には脱帽です。
配管が多くある場所の近くに大きな木は考えものですね。
もし、ご自宅で気になる場合はお声かけください。
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(412)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(622)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(117)
- ー 中川(82)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)