STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
2024年01月30日
ランチタイム
阿部
こんにちは、営業阿部です。
今日はおススメのランチのご紹介を
今までの個人的なイチ押しは、三木町にある「喫茶MIMI」
昭和感のある、カフェというよりは喫茶店、といった雰囲気のお店です。
日替わりのランチや、とんかつ定食、ハンバーグ定食などが、ボリューム満点!
なんといっても特徴てきなのが、副菜がたくさんついてくるのです。
煮物や漬物などの副菜がたくさんあるので、それだけでもお茶碗1杯余裕でいけそうです
ここのランチ食べてるだけで健康になれそう。と思えるようなバランスの取れたランチです!
もちろん美味しい
自分で撮った写真がないので、残念ながら写真は割愛。
そして最近西植田で発見した、「居酒屋 けんちゃん」
ランチは最近始めた?っぽい。
ふと車で移動してて、のぼりを見つけて気になっていました。
そしてついに行ってみました!
食べログで少しは知っていたものの、第一印象は「マジで民家」
ふつーーーに、知らない人の家に玄関開けて入っていく感覚です笑
あれは初めて一人で行くには躊躇するかも。
注文はヒレカツ定食。
そして運ばれてきてビックリ。
これで700円!!!
思わず、利益あるの?と思ってしまうボリューム感。
大人になったのか、歳を取ったのか、メインよりも副菜の充実度合いが嬉しく感じます。
ヒレカツ4つとサラダみそ汁よりも、こっちのほうが断然良い!
お客様も常連さんが多いのか、とてもアットホームなお店でした
「喫茶MIMI」「居酒屋けんちゃん」
めちゃくちゃおススメですので、ぜひ一度足を運んでみて下さい
けんちゃんのランチ営業は、火、水、金、土のみですので、お間違いなく。
2024年01月21日
確定申告
丸茂
令和6年2月16日から3月15日までは、令和5年分の確定申告期となっています。
所得税や贈与税の申告、そして住宅ローンを利用して家を建てられた方、購入された方は、住宅ローン控除の申告をすることで減税が受けられます。
他にも、所有していた不動産を売却された方も、譲渡所得税の申告・納税や、逆に損失が出た場合に他の所得と通算して控除を受けられることもあり、その場合にも申告が必要です。
さて今日は、昨年栗・家でマイホームを新築されたお客様のところへ、住宅ローン控除の確定申告のご案内にお伺いしてきました。
リビングにおじゃますると、とてもきれいに片付いていて、大事に住んでいただいているのが伝わってきて嬉しかったです
お菓子までいただいてしまって、ありがとうございます🙇
皆様も、昨年不動産売買や給与所得以外の所得があったり損失があったりした場合は、忘れずに確定申告をしてくださいね。
マイナンバーカードをお持ちの方は、ご自宅のパソコンやスマートフォンからも簡単に申告が可能ですよ。
2024年01月17日
あけましておめでとうございます。
髙雄
新しい一年が始まって早々に色々な事がありました。
自分も今年、前厄なので、厄除けも兼ねて、金刀比羅宮に
お参りに行きました。三が日と言うこともあり、人が多いと
思い朝早く出て、8:00頃に着き、いざスタートです
中間地点までの石段が急で足にきました。あと半分なので
何とか頑張って到着してお参りしました。まだ奥には、白峰神社・奥社
があるので、一番奥の奥社パワースポットにもお参りして来ました。
2024年01月15日
今年もよろしくお願いします。
中川
こんにちは
コーディネーターの中川です
石川県能登地方を震源とする地震により亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
年末年始は、子供の友達が初めてお泊りに来たり、
バタバタな年末でした。小学校高学年になるにつれて遊び方もだんだん女子になりますね。
子供の成長を楽しみながら、仕事にも励んでいきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します
2024年01月12日
冷蔵庫
野田
こんにちは、野田です
2024年、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は新年から地震や事故など痛ましいニュースから始まりましたね。
1日も早く、安心と安全が確保された生活に戻れるように
寄付など私にできることをやっていきたいと思います。
さて、我が家の冷蔵庫なのですが
とうとうお別れの時がやってきてしまいました。
結婚した2002年に購入した2001年製の冷蔵庫。
現役生活22年に突入したはずだったのですが、年末から強烈な異音を放ち始めて
とうとう買い替えることに。
途中、何度か買い替えを検討したこともあったのですが
結婚生活と同時に歩んできた冷蔵庫。製氷機能が使えなくなっても
愛着感があって、中々手放せなかったんですよね。
電器屋さんで、22年使い続けていることを話すと
「うそー」とかなり驚かれ、
説明を聞くと、電気代が月1,000円ほど安くなると聞き、衝撃を受けました。
家電製品の進歩は本当にすごいですね
そう言えば、まだ申請はできませんが
2024年も「子育てエコホーム支援事業」や「給湯省エネ2024事業」で
キッチンや浴室、トイレ等の設備はもちろんですが、
宅配ボックスや空気清浄機能・換気機能付きのエアコンの設置や高効率給湯機など
電化製品も補助金が出ます。
私も我が家を新築してから今年で15年。
補助金がアップしている今年に高効率給湯機の買い替えを検討中です。
補助金については詳しく説明させていただきますので、気軽にご相談ください。
2024年01月11日
明けましておめでとうございます。
松浦
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
新年早々、地震や事故など不幸なニュースが多いですね
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
1日も早く平穏に戻ることをお祈りします。
さて今年は辰年ですね
なんと今年、僕は年男です
昇り龍の様に今年も頑張っていきたいと思います
2024年01月09日
タイセツ ナ コト
石原
今年は新年早々に大きな出来事が立て続けに起こりました。
一日でも早く日常が取り戻せたらと祈らずにはいられません。
特に地震は他人事ではありません。
建物の耐震化の必要性が取り上げられてますが
簡単な事ではありません。
大きな課題の一つに費用の事、また高齢の方の場合
現在のお住まいを引き継ぐ方がいないのに高額な費用を費やして
耐震工事をしても…と思っている方もおられるとか。
しかし、大切な事は命を守るという事だと思います。
少なくとも現在住んでいる家に居る時に被災しても命を落とさない事ではないでしょうか。
その方法は建物の耐震化だけではありません。
家具の転倒を防ぐための措置を行う。
家全体でなくても、多くの時間を過ごすスペースまたは寝る時のベッドをシェルター化する等。
費用と併せて色々な方法が有ります。
住宅に関わる者として、機会あるごとにこれらの情報提供・提案を行っていきたいと思います。
命さえあれば、次の事は何とかなります。
年の初めから悲しい情報が多いですが、前を向いて踏み出しましょう!
大晦日を迎えた高松 石清尾八幡宮です。
今年の年末年始も場内警備をしながら過ごしました。
2024年01月07日
アクリルスタンド!?
阿部
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
さて、先月開催されていたXmasイベント「ツリーに願いを」
たくさんのご応募、誠にありがとうございました!
たくさんのお施主様にお越しいただき、「素敵なイベントですね」とのお声をいただきました!
叶えたい願い事ばかりで、困ってしまいますね
年末のブログにも書いていましたが、当選はこの方々!
その中に・・・・
栗本GMにキーホルダーと・・
まさかの僕のアクリルスタンドが
え?それいる??と、思わなかったといえば嘘になります(笑)
しかし、そう言っていただけるのはとても嬉しいことです
そして採用されてしまった以上、つくるしかない!!という事で、さっそく注文。
年明けに届いたので、さっそくお届けに行ってきましたよ~
とても喜んでくれました^^
リビングから見えるキッチンカウンターの1ヶ所に、栗家スペースを作ってくださっているI様。
写真やいろいろなものを飾ってくれています。
そこに、栗本GMと混ざってきました(笑)
栗家カラー満載のカウンターです
これは、なかなかに恥ずかしい
日本中の家を探しても、工務店スタッフのアクスタやキーホルダーが飾られているお家ってないような気がしますね
栗家としても、思い出に残る1ページになりました
随時、願い事のお届けをしにいく予定です!
お楽しみに
2024年01月06日
2024年 あけましておめでとうございます!
栗本
新年あけましておめでとうございます🎍
最初に、1月1日に発生しました「能登半島地震」で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々やそのご家族様に対し心からお見舞い申し上げます。
一日も早く復興がなされることを願い、我々が今出来る事を考え、即行動していきましょう。
そう思案している翌日には羽田空港で大きな事故が発生し、災害は突然襲ってくるものであり
日頃の危機管理の重要性を再認識させられる年明けにになりました。
今、栗・家として出来る事、取り組む事としては、根拠のある耐震性に優れた住宅をご提供していく事なのかなと。
それは、環境に配慮し住まわれる方にも快適な空間となる断熱・気密を徹底していく事を当然とし、
お施主様一人一人にあった価値観・個性を形にしていく創り方をさせていただいております。
貴重な時間を頂き、夢を託して下さり、大切な資金を預けて下さる皆さんの安心と安全をお守りするのも
工務店として当然の役割だと思っているからです。
数字的な根拠は大切ですが、歴史の長い木造では先人の方々の経験値も大事な指数ですので
「数字でクリアしてるから大丈夫」ではなく「これだから大丈夫な数字がでた」となるように
1つ1つ丁寧に取り組んで参ります。
今年も澄み切った気持ちでスタートダッシュをしております
社員一同この大空を駆け昇る勢いで取り組んでいきますので
今年も一年宜しくお願い致します
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(412)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(622)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(117)
- ー 中川(82)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)