STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
2023年02月15日
バレンタイン♡
沼田
こんにちは。沼田です。昨日はバレンタインデーでした
今年も女性スタッフから男性スタッフにチョコをプレゼント社長と栗本GMにポーズをとってもらい、写真撮影
そして、社長の奥様より「女性スタッフの方もどうぞ」といただきました。生チョコタルトケーキです
美味しかったです ありがとうございます
男性スタッフにはカヌレも手作りされていましたカヌレの手作り・・・スゴ過ぎる
そして、今年もオリジナルキットカット今年はこのデザイン
お施主様や職人さん、業者さんなど、たくさんの方にお渡しました
いつもお世話になっている方々にお渡しできて良かったです
今年も主人へ愛情いっぱいの手作りトリュフチョコ
バレンタインデーを楽しんだ沼田です。
2023年02月14日
手作り味噌教室を開催しました!!
沼田
こんにちは。沼田です。
久しぶりのカルチャー教室の復活ということで大人気の味噌教室を午前と午後の部を計画集客後、すぐに満席になる人気ぶりにスタッフもびっくりでした
先日の2月12日(日)、料理教室 結びとまんぷくご飯 辻先生を講師としてお呼びし、栗・家ショール―ムで手作り味噌教室を開催しました
午前の部は6人、午後の部は7人のお客様に参加していただき、中にはご友人同士、親子で参加された方もいて、賑やかでした
まずは味噌作りのレシピやコツなどをお勉強初めて味噌作りされる方がほとんどで、興味を持たれて参加して下さいました。ありがとうございます
茹で大豆を綿棒でつぶしていきます。つぶし方は人それぞれで、つぶし方にも個性が出ます
お子さんがお母さんと一緒にしている様子は微笑ましかったです
混ぜた塩と麹につぶした大豆を混ぜて、コネコネ
ファスナー付きのプラスチック袋にしっかりと入れていきます。
透明の袋なので、発酵の進み具合が目で見て分かるのが楽しいですね
お味噌の仕込みが終わったら、先生手作りのおにぎりと豚汁でひと休憩
参加された方々に楽しんでいただき、見ている私も楽しい気分になりました。
料理教室 結びとまんぷくご飯 辻様。今回、講師を引き受けて下さり、ありがとうございました。
講師の料理教室 結びとまんぷくご飯 辻先生のご紹介
香川県高松市で身体に優しいごはんとおやつを提案する料理教室 ‟ 結び とまんぷくご飯 ” をされています。
月替わりの「季節のおうちごはん」「季節のおうちおやつ」レッスンの他に、料理の基本とコツが学べる「花嫁おうちごはん講座」、調味料の選び方や包丁まな板の使い方、野菜の切り方、出汁の取り方などを丁寧に学べる「おうちごはん基礎講座」などを行われています。オンライン料理教室では全国各地から受講生 が参加しているそうです
また、お弁当販売、ケータリング、レシピ提案もされています。
ひと手間加えた‟からだに優しいおうちごはん”を届けてくれるおかずの定期宅配サービスの「ハレDeli」の料理長兼プロデュースもされています。
レシピを全て作り、実際の調理現場にも入られているそうです。地産地消にこだわり、地元の農家さん達から仕入れた安心安全で新鮮な食材を使った手作りの美味しい料理を提供
買い物や調理の時間もなく、電子レンジ対応容器で準備や食事の後片づけもラクラクその日に作ったものを届けてくれるので、そのまますぐにおいしく食べられます。家事や仕事に忙しいご夫婦も、家族との時間をゆっくり楽しめる宅食サービスです。気になった方はHPをご覧ください。
次のカルチャー教室も計画中内容や日程が決まりましたら、HPやブログ、インスタグラムでお伝えします。
2023年02月12日
資金計画セミナー、残り僅かです!
丸茂
2月19日(日)にサンメッセ香川で開催予定の「住宅資金計画セミナー」ですが、既にたくさんのご予約をいただいております。
まだ少し空きがありますので、ご興味のある方はお急ぎください。
僕が講師を務めさせていただいて、これからの住宅市場、資金計画のことについて、かなり踏み込んだ話をする予定です!
既に栗・家に来られたことのあるお客様にも、新しい情報をご提供できるかと思います。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
家を買う(建てる)なら、何を置いても聞いておきたい
住宅取得 超!資金計画セミナー2023
知らない場所には地図を
家づくりには知識を
家づくりは落とし穴だらけ
知らないうちに、1,000万円以上損をするかも
しかも、その後もずっとそれに気づかないまま暮らしている人が多い
住宅計FPが驚きの事実を語りつくす濃厚な60分
あなたは知らないまま家を買いますか❓
■物価高騰と利上げ これからどうなる❓
■お金を貯めて、お金を損することがある
■お金を損して家づくりにも失敗する土地の買い方と、得して家づくりにも成功する土地の買い方がある
■家を単独所有にするか夫婦共有にするかで大きな損得がある
■自己資金の使い方で大きな損得がある
■マイホームは保険❓生涯家族を守るマイホームとは・・・
■今使える補助金と減税等について
※セミナー終了後、ご希望の方には個別相談もお受けします。
※当日はマスクの着用をお願いいたします。
※感染症対策の為、座席に一定の間隔を取ります。そのため定員16名様で締め切らせていただきます。
家を買う(建てる)なら、何を置いても聞いておきたい
住宅取得 超!資金計画セミナー2023
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催日:2月19日(日)
開催時間:10:00~11:00
開催場所:サンメッセ香川(小会議室2) 高松市林町2217-1
対象:家づくり・家購入を検討している方
参加費用:無料
ご予約:詳細や予約フォームはこちらから(※事前予約が必要です)
TEL:087-848-6999
※ご予約の際に、参加人数を記載、もしくはお電話にてお伝えください。
主催:株式会社 栗・家
2023年02月11日
家の修繕作業
髙雄
家のキッチンパネルが長年の汚れで掃除しても
キレイにならなかったので、年末の大掃除時に
上から増し張り工事を試みました。
コンセントや換気扇があり、なかなか苦戦しました
現場で職人さんが施工している感じでは出来ず
職人さんの凄さが分かった一日でした。
2023年02月06日
リノベーション物件
-
こんにちは、営業の福田です
皆さんはこの年末年始はどう過ごされましたか?
私は実家に帰って猫たちとゆっくり過ごしました
突然ですが、第二弾のリノベ物件が動きます!場所は木太町で今回は戸建てになります!
まだ動き出したばかりなので詳細は後日ブログにUPします!
第一弾のマンションリノベ物件も販売中です!
近くに銀行、コンビニ、飲食店などがあり、歩いて約2分の所にバス停と便利な立地になっています
こちらご連絡いただければ中のご案内ができますので、お気軽にお問い合わせください
2023年02月03日
栗・家 リノベーションします!
中川
こんにちは~ コーディネーターの中川です
タイトルのとおり、2月13日より栗・家リノベーションします
外壁とメインショールームが変わります
ここ最近のお客様のご要望に基づいて内容決めておりますので、楽しみにして頂ければと思います
それに伴い今ショールームに置いてある家具をお譲りします。
ご希望の方はinfo@kuri-ya.jpにご連絡ください
①ソファ(W1550mm D760㎜H690mm (座面高さ400㎜))
②リビングテーブル(W1400㎜D600mm H410㎜)
③カウンターチェア 2脚(W410mm D470mmH1100mm(座面高さ660㎜))
④照明各種
諸々8年程度展示しております。
良かったらご検討ください
工事期間中、ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願い致します!
2023年01月29日
お寺や神社
沼田
こんにちは。年が明け、1月が終わろうとしていますが、今年もよろしくお願い致します。
私の最近のブームは神社やお寺に行くことです
先日、たまたまインスタグラムで見かけて興味を持った甲山寺に行ってきました。
善通寺市弘田町の四国霊場74番札所・甲山寺。
通称「うさぎ寺」とも呼ばれているそうです。その理由は、境内の大門と中門、茶堂の瓦の上などに16匹のうさぎ
卯年なので流行っているようです平日に行きましたが、あちらこちらにうさぎの写真を撮る人が
愛嬌(あいきょう)のある姿のうさぎちゃん達
そんな中、目を引くのが「親子うさぎ」と呼ばれるうさぎの石像。
ぴょんと跳ねるうさぎにちなみ…頭をなでることで飛躍したり、運気上昇したりすると言われているそうです
昨年のことですが、主人と母と3人で全国旅行支援を使って三重県に行ってきました。
目的は伊勢神宮の参拝
2000年の歴史があり、「お伊勢さん」と親しまれる伊勢神宮。
江戸時代にはお伊勢参りが大流行し、その憧れと崇敬の心は今も受け継がれ、年間約800万人の方がお参り(2022年は約600万人)されているそうです。
外宮を参拝後、内宮を参拝。
「自分の足で歩くことができる内に伊勢神宮に行ってみたい」という母の希望を叶えることができて良かったです。
伊勢海老、鮑、松阪牛など、三重県の美味しい食材を使った料理に舌鼓を打ちました。
素敵な旅行でした。
今年は観音寺市にある高屋神社に行ってみたいです。
「天空の鳥居」と言われる、本宮の鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できる絶景スポットだそうです。
また、ブログでご報告します
2023年01月29日
省エネ性能体感イベント終了しました
丸茂
昨日・今日と、高松市林町にある弊社モデルハウスで小さなイベントをしておりました。
それは「省エネ性能体感イベント」。
今年最大の寒波が到来しているこの時期に、モデルハウス1階の6畳用エアコン2台だけを稼働させて、家中がどれくらい温かいかを体感していただくというものでした。
栗・家でマイホームを建ててお住まいになっているお施主様に、「住み心地はいかがですか?」とリサーチして、「快適ですよ」という感想はいただいているのですが、僕自身実際に栗・家の家に住んだことはないので、今回のイベントは、それを自分の肌で確かめたい一面もありました。
土曜日の夜中にエアコンをタイマーでオフにし、9時間後の日曜朝にモデルハウス内の気温を確認。
外の気温は、朝9時で1℃だったので、深夜には0℃か氷点下くらいまで下がっていたと思われますが、果たしてエアコンが切れて9時間後の家の中はどうなっているでしょうか・・・
今朝は自宅からモデルハウスに向かおうと車に乗ると、フロントガラスに降りた霜が凍り付いて前が見えません
暖機運転させて曇りを取り、どうにか出発。
モデルハウスに到着して車から降りて、外の気温に震えながら、急いで鍵を開けて玄関に飛び込みます。
すると・・・
「ん? あたたかい!」
タイル敷きの玄関土間に入っただけなのに、なんだかポカポカしています。
芯まで温まった家が、その余熱を大事に守ってくれていたるような、そんな優しい温かさがそこにはありました
驚いて、設置していた温度計を見ると・・・
なんと、1階が14.3℃、2階が15.5℃でした
昨日エアコンを効かせていたときは20℃だったので、一晩で5℃ぐらいしか下がっていないことになります。
モデルハウスの断熱等性能等級は等級5で、非暖房時「概ね10℃を下回らない」と謳われている性能のはずなので、これはちょっと驚きです!
栗・家が誇る大工さんが、手間を惜しまず、隙間なく丁寧に入れてくれた断熱材が効いているのか、部材自体に断熱性能のある自然素材が効いているのか。
多分その両方なのでしょう。
愛情素材で丁寧に造られた等級5の家は、想定以上の性能でした
それから、もう必要ないんじゃないかと思いながらも1階の6畳用エアコン2台をオンに。
お昼には1・2階共に20℃ぐらいのポカポカ空間になっていました
来場されたお客様にも、「充分な性能ですね」、「良い家ですね」などの嬉しいお言葉をいただきました
これから設計させていただく栗・家の家の標準仕様は、さらに上の「等級6」になりますが、家づくりにあたって求める性能を決められる際の参考にしていただければ幸いです。
2023年01月28日
モデルハウス断熱性能体感見学会開催中☆
栗ちゃん
こんにちは 今日はとても寒いですね
雪も散っていました。
天気予報では今日の最高気温が5℃、最低気温が1℃だそうで、雪も降るはずですね~
今日、明日、高松市林町のモデルハウスにて、断熱性能体感見学会を開催中です
真冬の寒い季節だからこそ、等級6や等級7ほどではありませんが、等級5の省エネ性能の高い家として補助金などが給付されるレベルのこの家が、実際にどのくらいの快適さなのかを体感していただけます。
この日は朝9時に6畳用のエアコン2台だけをONにして、皆様をお待ちしております。等級5のリアルな性能をご確認ください。
2階LDKのこのお家。実は今回は、なんと2階のエアコンをつけていません
温度計を設置していますので、実際にお越しいただいて、どのくらいの暖かさかご確認ください
【同時開催】こちらのモデルハウスは現在販売中です。「一度見てみたい」という方の内見もお気軽にどうぞ。
皆様のご質問などに対応できるよう、当日はスタッフが1~2名おりますが、栗・家では売り込み等はいたしませんのでご安心ください。
体感、内見、どちらの場合もお気軽にお立ち寄りください。
ご来場いただいた方、皆様にもれなく体が温まる甘酒、もしくはおしるこを人数分差し上げます。
ぜひご家族でお越しください。明日まで開催中ですご予約なしでご来場いただけます
**********************
モデルハウスの断熱性能体感見学会
日時:2023年1月28日(土)・29日(日) 10:00~17:00
場所:高松市林町モデルハウス【カーナビ検索住所:高松市林町958】
お問い合わせ: TEL 087-848-6999(栗・家 くりや)
2023年01月23日
冬のスタッフコメントを更新しました!!
栗ちゃん
こんにちは 今日、とても寒いですね。明日24日から、10年に一度の強烈寒波が流れ込み、日本海側では大雪になるそうです
香川でも最低気温がマイナスに週中頃は平地でも積雪に要注意だそうです。気温もグッと下がって厳しい寒さになるので、体調を崩さないように最大限の防寒が必要ですね。
そんな寒い日には、身体がポカポカ温まる食べ物を食べたくなりますね
さて、お知らせです
HPのスタッフページのスタッフコメントを更新しました季節ごとにテーマを変えてスタッフがそれぞれコメントしています。
今回のテーマは『冬に食べたくなるお鍋』です。
すき焼き、水炊き、寄せ鍋、しゃぶしゃぶ、キムチ鍋、トマト鍋、豆乳鍋、薬膳鍋など・・・。温かくて美味しい鍋で身体も心も温まりますね
皆様はどんなお鍋を食べたくなりますか?
スタッフページはこちらから
(PCページなので拡大して読んでください)
**********************
ぜひフォローお願いします
LINE公式アカウントにて、ご相談受付中家づくりのちょっとした質問などをお気軽にご相談ください
**********************
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(418)
- ■イベント・カルチャーセミナー(118)
- ■完成見学会・見学会(165)
- ■栗・家の家づくり(637)
- ■栗・家のリフォーム(87)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(100)
- ■あいはらスクールさん(12)
- ■スタッフ- 栗本(64)
- ー 丸茂(281)
- ー 石原(89)
- ー 野田(119)
- ー 中川(84)
- ー 松浦(59)
- ー 髙雄(34)
- ー 鶴身(9)
- ー 三木(2)
- ー 沼田(145)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (12)
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)