2023年01月29日
沼田
お寺や神社
こんにちは。年が明け、1月が終わろうとしていますが、今年もよろしくお願い致します。
私の最近のブームは神社やお寺に行くことです
先日、たまたまインスタグラムで見かけて興味を持った甲山寺に行ってきました。
善通寺市弘田町の四国霊場74番札所・甲山寺。
通称「うさぎ寺」とも呼ばれているそうです。その理由は、境内の大門と中門、茶堂の瓦の上などに16匹のうさぎ
卯年なので流行っているようです平日に行きましたが、あちらこちらにうさぎの写真を撮る人が
愛嬌(あいきょう)のある姿のうさぎちゃん達
そんな中、目を引くのが「親子うさぎ」と呼ばれるうさぎの石像。
ぴょんと跳ねるうさぎにちなみ…頭をなでることで飛躍したり、運気上昇したりすると言われているそうです
昨年のことですが、主人と母と3人で全国旅行支援を使って三重県に行ってきました。
目的は伊勢神宮の参拝
2000年の歴史があり、「お伊勢さん」と親しまれる伊勢神宮。
江戸時代にはお伊勢参りが大流行し、その憧れと崇敬の心は今も受け継がれ、年間約800万人の方がお参り(2022年は約600万人)されているそうです。
外宮を参拝後、内宮を参拝。
「自分の足で歩くことができる内に伊勢神宮に行ってみたい」という母の希望を叶えることができて良かったです。
伊勢海老、鮑、松阪牛など、三重県の美味しい食材を使った料理に舌鼓を打ちました。
素敵な旅行でした。
今年は観音寺市にある高屋神社に行ってみたいです。
「天空の鳥居」と言われる、本宮の鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できる絶景スポットだそうです。
また、ブログでご報告します
コメントを残す