STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
2024年01月12日
冷蔵庫
野田
こんにちは、野田です
2024年、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は新年から地震や事故など痛ましいニュースから始まりましたね。
1日も早く、安心と安全が確保された生活に戻れるように
寄付など私にできることをやっていきたいと思います。
さて、我が家の冷蔵庫なのですが
とうとうお別れの時がやってきてしまいました。
結婚した2002年に購入した2001年製の冷蔵庫。
現役生活22年に突入したはずだったのですが、年末から強烈な異音を放ち始めて
とうとう買い替えることに。
途中、何度か買い替えを検討したこともあったのですが
結婚生活と同時に歩んできた冷蔵庫。製氷機能が使えなくなっても
愛着感があって、中々手放せなかったんですよね。
電器屋さんで、22年使い続けていることを話すと
「うそー」とかなり驚かれ、
説明を聞くと、電気代が月1,000円ほど安くなると聞き、衝撃を受けました。
家電製品の進歩は本当にすごいですね
そう言えば、まだ申請はできませんが
2024年も「子育てエコホーム支援事業」や「給湯省エネ2024事業」で
キッチンや浴室、トイレ等の設備はもちろんですが、
宅配ボックスや空気清浄機能・換気機能付きのエアコンの設置や高効率給湯機など
電化製品も補助金が出ます。
私も我が家を新築してから今年で15年。
補助金がアップしている今年に高効率給湯機の買い替えを検討中です。
補助金については詳しく説明させていただきますので、気軽にご相談ください。
2024年01月11日
明けましておめでとうございます。
松浦
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
新年早々、地震や事故など不幸なニュースが多いですね
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
1日も早く平穏に戻ることをお祈りします。
さて今年は辰年ですね
なんと今年、僕は年男です
昇り龍の様に今年も頑張っていきたいと思います
2024年01月09日
タイセツ ナ コト
石原
今年は新年早々に大きな出来事が立て続けに起こりました。
一日でも早く日常が取り戻せたらと祈らずにはいられません。
特に地震は他人事ではありません。
建物の耐震化の必要性が取り上げられてますが
簡単な事ではありません。
大きな課題の一つに費用の事、また高齢の方の場合
現在のお住まいを引き継ぐ方がいないのに高額な費用を費やして
耐震工事をしても…と思っている方もおられるとか。
しかし、大切な事は命を守るという事だと思います。
少なくとも現在住んでいる家に居る時に被災しても命を落とさない事ではないでしょうか。
その方法は建物の耐震化だけではありません。
家具の転倒を防ぐための措置を行う。
家全体でなくても、多くの時間を過ごすスペースまたは寝る時のベッドをシェルター化する等。
費用と併せて色々な方法が有ります。
住宅に関わる者として、機会あるごとにこれらの情報提供・提案を行っていきたいと思います。
命さえあれば、次の事は何とかなります。
年の初めから悲しい情報が多いですが、前を向いて踏み出しましょう!
大晦日を迎えた高松 石清尾八幡宮です。
今年の年末年始も場内警備をしながら過ごしました。
2024年01月07日
アクリルスタンド!?
阿部
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
さて、先月開催されていたXmasイベント「ツリーに願いを」
たくさんのご応募、誠にありがとうございました!
たくさんのお施主様にお越しいただき、「素敵なイベントですね」とのお声をいただきました!
叶えたい願い事ばかりで、困ってしまいますね
年末のブログにも書いていましたが、当選はこの方々!
その中に・・・・
栗本GMにキーホルダーと・・
まさかの僕のアクリルスタンドが
え?それいる??と、思わなかったといえば嘘になります(笑)
しかし、そう言っていただけるのはとても嬉しいことです
そして採用されてしまった以上、つくるしかない!!という事で、さっそく注文。
年明けに届いたので、さっそくお届けに行ってきましたよ~
とても喜んでくれました^^
リビングから見えるキッチンカウンターの1ヶ所に、栗家スペースを作ってくださっているI様。
写真やいろいろなものを飾ってくれています。
そこに、栗本GMと混ざってきました(笑)
栗家カラー満載のカウンターです
これは、なかなかに恥ずかしい
日本中の家を探しても、工務店スタッフのアクスタやキーホルダーが飾られているお家ってないような気がしますね
栗家としても、思い出に残る1ページになりました
随時、願い事のお届けをしにいく予定です!
お楽しみに
2024年01月06日
2024年 あけましておめでとうございます!
栗本
新年あけましておめでとうございます🎍
最初に、1月1日に発生しました「能登半島地震」で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々やそのご家族様に対し心からお見舞い申し上げます。
一日も早く復興がなされることを願い、我々が今出来る事を考え、即行動していきましょう。
そう思案している翌日には羽田空港で大きな事故が発生し、災害は突然襲ってくるものであり
日頃の危機管理の重要性を再認識させられる年明けにになりました。
今、栗・家として出来る事、取り組む事としては、根拠のある耐震性に優れた住宅をご提供していく事なのかなと。
それは、環境に配慮し住まわれる方にも快適な空間となる断熱・気密を徹底していく事を当然とし、
お施主様一人一人にあった価値観・個性を形にしていく創り方をさせていただいております。
貴重な時間を頂き、夢を託して下さり、大切な資金を預けて下さる皆さんの安心と安全をお守りするのも
工務店として当然の役割だと思っているからです。
数字的な根拠は大切ですが、歴史の長い木造では先人の方々の経験値も大事な指数ですので
「数字でクリアしてるから大丈夫」ではなく「これだから大丈夫な数字がでた」となるように
1つ1つ丁寧に取り組んで参ります。
今年も澄み切った気持ちでスタートダッシュをしております
社員一同この大空を駆け昇る勢いで取り組んでいきますので
今年も一年宜しくお願い致します
2024年01月05日
1/28(日)手作り味噌教室、参加者募集!!
栗ちゃん
明けましておめでとうございます
2024年は辰年
皆様にとって2024年が昇り龍のように勢いよく活気あふれる年になりますように
2023年から復活したショールームでのカルチャー教室
復活第1弾で開催した大人気の手作り味噌教室を今年も開催します
市販のお味噌は保存料や旨味調味料など色々入っていますが、無添加の手作り味噌は健康に良い&美味しい手間暇かけた自家製味噌は格別の美味しさです
当日仕込んだ2キロの味噌はそのままお持ち帰りできますよジップロックに入れるので、発酵の進み具合を見ることができるのも楽しい
仕込みが終わった後は、お味噌汁とおにぎりでひと休憩
自家製味噌にチェレンジしてみませんか
手作り味噌教室
・・・・☆・・・・☆・・・・☆・・・・☆・・・・
【ご予約制】事前予約が必要です
◎開催日:2024年1月28日(日)
◎開催時間:①午前の部/10:00~12:00 ②午後の部/13:00~15:00
◎定員:各回7名ずつ お一人、ご友人と、親子でのご参加も大歓迎
◎開催場所:栗・家ショールーム(高松市由良町86番地1)
◎参加費用:4,500円(仕込んだ2キロの味噌持ち帰り、おにぎり・お味噌汁付き)
◎持ち物:エプロン、お手拭き、筆記用具、マスク
※容器のジップロックは先生が用意して下さいます。
◎講師:料理教室 結びとまんぷくご飯 辻先生
◎ご予約:HPの予約フォーム(こちらの予約フォームから)、もしくはお電話(TEL:087-848-6999)にて
◎予約締切:1月22日(月) ※満席になり次第、予約を終了します。
講師の料理教室 結びとまんぷくご飯 辻先生のご紹介
香川県高松市で身体に優しいごはんとおやつを提案する料理教室 ‟ 結び とまんぷくご飯 ” をされています。
月替わりの「季節のおうちごはん」「季節のおうちおやつ」レッスンの他に、料理の基本とコツが学べる「花嫁おうちごはん講座」、調味料の選び方や包丁まな板の使い方、野菜の切り方、出汁の取り方などを丁寧に学べる「おうちごはん基礎講座」などを行われています。オンライン料理教室では全国各地から受講生 が参加しているそうです
また、お弁当販売、ケータリング、レシピ提案もされています。
ひと手間加えた‟からだに優しいおうちごはん”を届けてくれるおかずの定期宅配サービス、ハレDeli。
料理長兼プロデュースをされていて、レシピを全て作り、実際の調理現場にも入られているそうです。地産地消にこだわり、地元の農家さん達から仕入れた安心安全で新鮮な食材を使った手作りの美味しい料理を提供
買い物や調理の時間もなく、電子レンジ対応容器で準備や食事の後片づけもラクラクその日に作ったものを届けてくれるので、そのまますぐにおいしく食べられます。家事や仕事に忙しいご夫婦も、家族との時間をゆっくり楽しめる宅食サービスです。気になった方はHPをご覧ください。
2024年01月05日
あけましておめでとうございます
丸茂
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年は元日から能登半島地震が発生し、大きな被害が出て、今も安否不明の方が多くいらっしゃるとのことで、ご無事を心よりお祈りすると共に、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
建設業界も、資材の価格高騰、円安、建築基準法の改正など、様々な変化がある中で、住宅を取得する方の価値観も変化してきています。
そんな中、国からは子育てエコホーム支援事業、住宅省エネ2024年キャンペーンなど、追い風になる様々な支援事業も発表されています。
栗・家では、昨年から引き続き省エネ6等級の標準化、性能や提案、コンセプトの「見える化」に取り組み、一方的な提案にならないよう、お客様お一人お一人違う「ちょうどいい」の形を一緒に見つけていくところからスタートする「本当のオーダーメイド住宅」を更に追求し、より一層のご満足を提供できるよう精進して参ります。
そんな思いを胸に、仕事始めの今日は、朝からスタッフで地元由良町の清水神社へ初詣に行ってきました。
こうして皆元気に一年のスタートを切れることは、本当に幸せなことだと改めて実感します。
私たちにできることを見直し、皆様のお役に立てるよう、今年も全力で頑張ります!
2023年12月28日
年末年始休業のお知らせ
野田
おはようございます、野田です。
栗・家のブログも年内は今日が最後とさせていただきます。
来年は辰年。
辰は十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴、また「竜巻」などの言葉もあるように
天候をも支配する巨大な力から、時代を動かす「変革(転機)」や「激動」の年と呼ばれているそうです。
栗・家にとってもいい変革の年になればと思います。
さて、栗・家の年末年始休業のご案内をさせていただきます。
2023年12月28日(木)午後 ~ 2024年1月4日(木)
1月5日(金)より通常営業いたします。
お急ぎの場合は、087-848-6999までご連絡頂ければ転送電話となり、
対応させていただきます。
皆様、どうぞ健やかなよいお年をお迎え下さい。
来年も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします
2023年12月27日
栗・家が叶える願い事、決定しました!!
丸茂
栗・家事務所で12月25日まで開催していた「ツリーに願いを」イベント。
エントランスに設置した大きなクリスマスツリーに、皆様の願い事を書いた願い事カードを吊るしていただき、その中からいくつか栗・家が本当に叶えます、というものでした。
初めてのイベントで、「いくつか叶えます」というアバウトな表現だったので、あまり願い事を吊るしていただけなかったらどうしよう、と正直不安だったのですが、ご覧ください!!
ツリーいっぱいの願い事カード!!
期間中、多くのお施主様やお客様がお越しくださり、楽しそうに願い事を書いて吊るしてくださいました
その数なんと88枚!!
しばらくお会いできていなかった方ともお会いできて、栗・家スタッフもとても素敵な時間を過ごすことができました
皆様からの大切な願い事はリストにさせていただき、スタッフ全員の厳正な投票で、どれを叶えるか決めさせていただきました。
そして、当選した願い事はこちらです ↓ ↓
おめでとうございます
当選された方には年末~年始にかけて、スタッフからご連絡させていただき、年明けに順次願い事を叶えさせていただきます
これ以外にも、「〇〇を釣りたいです」など、釣りキチの僕に宛てたメッセージをくださった方々にも、釣り場・釣り方情報などをお送りさせていただきます😊
たくさんの方にお越しいただき、願い事でいっぱいになったツリーを見て、何より栗・家スタッフがとても幸せな気持ちになりました
皆様、本当にありがとうございました。
これからも栗・家をよろしくお願いいたします🙇♀️
2023年12月26日
今年もありがとうございました!
栗本
今年も残すところあと数日となりました
ここ数日寒暖差が激しいですが皆様体調崩したりしてませんか
睡眠と栄養をしっかり取って、良い年末年始をお迎え下さいね
さて、今年も栗・家はおかげさまでたくさんの人と出会い
想いを聞かせて頂きながら、充実した一年を過ごさせて頂きました
一つ一つ全力で取り組んでいるつもりですが、なかなか120点には近づかず時にはご迷惑をお掛けする事もありましたが、
今年頂いた課題を皆様から満点の笑顔を頂く為のさらなる糧として、来年に向かう明るい扉を開きたいと思っております
残り100時間以上ありますが、少し早めのご挨拶とさせて頂きます。
今年も一年間、本当にありがとうございました
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(415)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(163)
- ■栗・家の家づくり(634)
- ■栗・家のリフォーム(85)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(100)
- ■あいはらスクールさん(11)
- ■スタッフ- 栗本(64)
- ー 丸茂(278)
- ー 石原(88)
- ー 野田(118)
- ー 中川(83)
- ー 松浦(58)
- ー 髙雄(34)
- ー 鶴身(9)
- ー 三木(2)
- ー 沼田(144)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (12)
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)