STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
2022年04月09日
メバル
丸茂
今日は春の釣りのお話を
春の手軽な釣りと言えば、やっぱり「メバル」ですね
「春告魚」とも呼ばれるメバルは、冬に産卵のために接岸してきて、産卵を終えた後、春になると元気に餌を求めて沿岸を泳ぎ回るので、この時期によく釣れます。
メバルは餌を使った浮き釣りや探り釣りなどでも釣れますが、もっと手軽なのが、餌を使わずに疑似餌(ルアー)で釣るゲームフィッシングです。
この釣りは「メバリング」と呼ばれ、ルアーフィッシングを好む釣り人たちに愛されています
餌を使わないとはいえ、場所、タイミング、ルアーの動かし方がうまく噛み合うと、けっこう釣れます♪
良いサイズは持ち帰って食べたり、お世話になっている方々におすそ分けしたりしています。
買うとけっこう高い高級魚で、癖のない白身のしっかりとした食感は、煮つけ、塩焼き、空揚げ、刺身などの定番料理で食べると絶品です。
おすそ分けすると相手の方にとても喜ばれる魚ですが、我が家の子供たちは釣りキチの父のせいで魚料理に飽きているというけしからん贅沢者なので、食べてもらうには工夫が必要です(笑)
そこで、そんな子供たちが、それでも喜んで競って食べるメバル料理を少しご紹介します。
これは、メバルの塩昆布和えです。
「昆布締め」という料理がありますが、それの簡易版ですね。
実際には混ぜて食べますが、塩昆布のほどよい塩味と、昆布が余分な水分を吸ってくれることで身がよりしっかりして旨味が凝縮され、そこに更に昆布の旨味が加わってなんとも言えない美味しさになります
何より手軽なのが良いですね
次は、メバルのカルパッチョです。
たっぷりのオニオンスライスの上にメバルの身を乗せて、彩の良い野菜を散らします。
ソースは、塩コショウ、オリーブオイル、すりおろしニンニク、レモン汁で作ります。
写真では分かり辛いですが、アボカドをスライスして下に敷くと、めちゃくちゃ合います
そしてもう一つが、メバルの天ぷら。
空揚げがよく知られているメバルですが、ぜひお試しいただきたいこの一品。
たくさんいる白身魚の中でも、メバルの身は特別です。
天ぷらにすると、油を吸ったぷりっぷりの白身が細かい繊維に沿って口の中でほろほろと崩れ、フワッととろけるような、気が付いたら飲み込んでしまっているような軽さで、この写真の量があっという間に無くなってしまいます
揚げたてに塩を少し付けて食べるか、たっぷりのおろしポン酢で食べるのがお勧めで、どちらも絶品です
と、メバルの釣りと料理を紹介しましたが、釣りのこと、魚料理のこと、もちろん住宅のことも、なんでもお気軽にご質問くださいね
2022年04月09日
車が
髙雄
休みの日に久々に自分の車で出かけようとしたのですが
全然車が動かない、なぜ?
思い当たるのは、バッテリ上りぐらいなので、ケーブルを車から降ろして
母親の車と繋ぎ、キーを回してみたら、エンジンがかかり、一安心
定期的なメンテが大事だと痛感いたしました。
2022年04月07日
NEWお菓子のなる植物
-
こんにちは、営業の福田です
突然ですけど、栗・家の事務所にはお菓子のなる不思議な植物があるのをご存じですか?
その不思議な植物がなんとお洒落なスワッグ風?に変身しました
こちらも以前と同様収穫してもまた新しいお菓子が生えてくるので
事務所に遊びに来られた際はぜひ収穫していってくださいね
2022年04月05日
林町S様邸 進捗状況のお知らせ
中川
おはようございます
コーディネーターの中川です
林町S様邸 着々と工事が進んでます
内観・外観共に落ち着いた色味のトーンで仕上がっています。
また、トイレ造作もご提案させて頂きタイルや無垢の欅のカウンターを使った重厚感のある雰囲気に仕上がる予定です。
5月7日・8日に予約制の見学会を予定しています。
ご興味のある方は是非お待ちしております
2022年04月04日
さくら
-
こんにちは、営業の福田です
昨日は私がモデルハウスの待機の日だったんですが、とても天気が良くてお昼休憩の時に
分譲地の近くにある長池公園に桜を見てきました
日曜の午後とあって、たくさんの子どもたちが元気に遊んでてほっこりしました
昔は桜が咲いてても見向きもしませんでしたが、年齢を重ねるうちに綺麗だなって思えるようになりました!
桜は散るのが早いから綺麗に咲いてるうちに見に行けてよかった!
まだ桜をちゃんと見れてない人がいたら、長池公園の桜綺麗に咲いてたのでぜひ見に行ってみてください
地鎮祭
丸茂
今日はさぬき市志度の栗・家分譲地でT様邸の地鎮祭がありました
先日同じ分譲地内で地鎮祭をさせていただいたT様とは別のお客様です。
が、こちらのお2組、偶然にもとても親しいお知り合いだったのです
「近々家を建てて引っ越しするんです。寂しくなりますね」
と話されていて、
「どちらへ引っ越されるんですか?」
という話から、
「えっ!? お向かいさんじゃないですか!」
ということになったそうです(笑)
こんなことってあるんですね
ともあれ、今日は穏やかな晴天で、春の日差しが降り注ぐ中、皆で工事の安全と、T様ご家族のご健勝、益々のご繁栄をお祈りしました。
T様ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
2022年03月31日
色々なことが変わります。
野田
こんにちは、野田です
いよいよ明日から4月ですね~。
真新しい制服やスーツに身を包むフレッシュマンを見ると、こちらまで新鮮で襟を正すような
気持ちになります
栗・家も明日から15期目のスタート、
いい15期目になるように頑張っていきたいと思います
さて、ニュース等で明日から変化する色々な事柄が流れていますが、
住宅・不動産業界に関連すると言えば
「成人年齢が18歳に引き下げられること」でしょうか。
明日、2022年4月1日に18歳、19歳に達している方は、4月1日から成人となるそうです
成人すると親の同意なしで様々な契約ができるようになり、
携帯電話の契約やクレジットカードの作成、ローンで車を購入したり、
また不動産の契約も本人の意思のみで契約ができるようになります。
栗・家の不動産部門では賃貸物件をほとんど扱っていないので、賃貸契約の方は詳しくないのですが
これから1人で契約される18歳の新成人が増えてくるのでしょうか。
土地や新築住宅、中古住宅等の売買に関してはどうしても住宅ローンを組んで購入することが
ほとんどなので、金融機関で勤続年数や収入などの審査があり、
18歳になったからといってすぐに住宅ローンを組めるかと言うとハードルは高そうですね
私が18歳の頃を思い出すと、大学に入学してサークル活動やバイト、友達と遊ぶことが楽しくて・・・
かなり幼かったかもしれないなぁ不動産契約は1人でできなかったかも
自由になることも増える反面、責任も増えるので大変な所もありそうです。
ちなみにですが、お酒やタバコ、競馬や競艇などのギャンブル、大型・中型自動車免許の取得等は
従来通り20歳にならないとできないそうですのでご注意下さい。
上棟
丸茂
今日はさぬき市志度で、Y様邸増築工事の上棟がありました
離れの増築なので、一戸建ての新築よりは規模はコンパクトですが、高台に建つY様邸は新築住宅並みの迫力です
工事は順調に進み、夕方には棟が上がっただけでなく、屋根のルーフィング、サッシの取り付け、そして明日の雨に備えてブルーシートまで張り終えることができました。
取り付けた3枚引きの掃き出し窓を室内から覗くととても見晴らしが良く、この離れでの暮らしを想像してちょっと羨ましくなりました
Y様、本日は誠におめでとうございます。
これからも安全第一で、ご期待以上の家になるよう工事を進めて参ります。
2022年03月28日
家づくり学校さんでセミナーを開催しました
丸茂
家づくりを検討している方に中立的な立場でアドバイスをしたり、その方に最適な工務店を紹介したりという活動をされている「家づくり学校」さん。
昨日はその家づくり学校さんに、セミナーの講師としてお招きいただきました。
様々なテイストの家づくりをしている会社として、
「暮らし方や趣味から導き出す最適マイホームの計画術」
というテーマをいただき、それに土地購入からの流れのお話を付け加えて、約90分お話しさせていただきました。
家づくりについて勉強するために学校に来られている皆様ですので、ノートを取りながら真剣な眼差しで聞いてくださっていました。
セミナーの後は、実例体感ツアーということで、栗・家のモデルハウスをご見学いただきました。
やはり実際の家をご覧になると、敷地に対してどれくらいの規模の家が建てられて、駐車場が何台取れて、お庭がどれくらい取れるのか、各部屋の広さや収納スペース、動線など、ご自分の暮らしのイメージを重ねながらご覧になって、参考になったと喜んでくださいました。
ヨーロピアン調の建物として、デザインや素材の質感にこだわった栗・家のモデルハウスですが、なるほどそういう見方でご覧になれば、テイストのお好みが合う方だけでなく、これから家を建てられる全ての方のご参考になるなと、改めて思いました。
セミナーの講師をしたり、大勢のお客様を一度にご案内したりする機会はそうあることではありませんので、経験不足で何かと至らない部分もあったかと思いますが、少しでも皆様の家づくりのご参考になっていれば嬉しく思います。
また、このような機会を作ってくださった家づくり学校さん、この度は誠にありがとうございました。
本日は、お引渡しと地鎮祭がありました。
阿部
こんにちは、営業阿部です。
タイトル通り、本日は三木町で建築のY様邸のお引渡し。
そして、さぬき市志度で建築のT様邸の地鎮祭がありました!
昨日の天気がかなり大荒れだったので、お引渡しも地鎮祭も心配でしたが、
すがすがしいほどの快晴でしたね
まずは三木町のY様邸のお引き渡しの様子から。
まずはテープカットから
そして、鍵入れ
恒例の、コーディネーター中川からの栗ちゃんケーキプレゼント
本日も栗ちゃんは元気です(笑)
最後に、現場監督の高尾から、自作のマグネットボード!!
実際に施工した、クロスの余りを使って作成したそうです
最後に、Y様からもプレゼントをいただきました!
Y様ご家族の皆様、本日はまことにおめでとうございます。
お二人の夢の詰まった素敵なおうちを栗家に任せていただき、本当にありがとうございました!
お引渡しにはなりましたが、これからが本当のお付き合いの始まりです。
今後とも、末永くよろしくお願い致します。
そして、2件目は志度で建築のT様邸。
こちらの物件は、栗家の分譲地になります
志度分譲地での、一件目の地鎮祭です
T様ご夫婦それぞれのご両親もお越しいただき、とてもにぎやかな地鎮祭になりました。
地鎮祭の様子。
今回、T様のご縁があって志度の多和神社さんにお願いしました
四方払いの儀。というお清めの儀式があるのですが、T様ご家族に参加してもらっていました
普段もしているかどうかは分からないですが、こんなのもあるんですね
思い出に残って良いかも
T様ご家族の皆様、本日はまことにおめでとうございます。
これからスタッフ一同、心を込めてすてきなお家づくりのお手伝いをさせていただきます!
今後ともよろしくお願い致します。
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(419)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(163)
- ■栗・家の家づくり(635)
- ■栗・家のリフォーム(85)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(100)
- ■あいはらスクールさん(11)
- ■スタッフ- 栗本(64)
- ー 丸茂(280)
- ー 石原(88)
- ー 野田(118)
- ー 中川(83)
- ー 松浦(58)
- ー 髙雄(34)
- ー 鶴身(9)
- ー 三木(2)
- ー 沼田(144)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年7月 (8)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (12)
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)