STAFF BLOG今日も栗・家の時間
スタッフが栗・家の日常を綴ります!
栗・家が考える家づくりの魅力を全力で配信中!!
ー 野田
2021年05月13日
野田
旬菜 海山
こんにちは、野田です
GWもあっという間に終わり、
今年はそろそろ梅雨入りも予想されているとか。
地球温暖化の影響なんでしょうか、季節まで前倒しになっている感じがしますね。
さて、先日
レインボー通り近くにある海鮮料理のお店「旬菜 海山」さんに行ってきました!
ご自宅の耐震改修工事を予定されているお施主様が経営されているお店です。
平日のランチタイムにお伺いしたのですが、
駐車場も座席もいっぱい。
店内も落ち着いた雰囲気で素敵でした。
日替わり膳だったのですが、
どれも美味しかった~
ご飯が炊きこみご飯なのも嬉しい。
コロナが落ち着いたら、夜にお酒を飲みながらゆっくり来たいものです。
旬菜 海山(シュンサイ ミヤマ)
高松市伏石町2162-4
087-899-8133
2021年04月28日
野田
GW休暇のお知らせ☆
こんにちは、野田です
いよいよGW休暇が始まりますね。
コロナ禍の中での2回目のGW休暇、
香川県もまた感染者の方の数が増えているし、気を緩めずに乗り切りたいですね。
さて、栗・家のGWの休暇ですが
5月2日(日)~5月5日(水)の4日間とさせていただきます。
お急ぎの用事がありましたら、
087-848-6999までご連絡を頂きましたら転送電話となり、
対応をさせていただきます。
また資料請求やメールでのお問い合わせなどは
GW明けの5/6から順次カロタグ送付、お問い合わせへの返答をさせていただきます。
お手数をお掛けしますが、ご了承下さい。
また担当によっては別途お休みを取っている場合もありますので
詳しくはお問合せ下さい
2021年04月05日
野田
スッキリ
こんにちは、野田です
あっという間に4月、すっかり春ですねぇ
昨日4月4日、栗・家は創立記念日を迎えて
14期目に突入しました。
4月は色々な意味で気持ちも新たにスタートです。
14期目もどうぞよろしくお願いいたします
さて、この週末は
すっかり暖かくなったし、衣替えをしようと
家で洗える冬の衣類をひたすら洗って、干して、アイロンしてを
繰り返していました。
お陰で9割方は片付いて、スッキリ~な週明けを迎えました
スッキリと言えば、
こちらもスッキリしたのですが、
それは写真の整理
ここ10年ほどで写真はデジカメや携帯でデータとして残せるようになりましたが、
それまでの写真が大量にあって、収納で幅を利かせていたので
何とかできないものかと悩んで
プロに頼んでデータとして残すことに。
2,000枚を超えていた写真もダブっているものや映りが悪いものなど
整理して1,400枚に減らした上で
データ化。
それが先週金曜日に届きました。
1400枚の写真がたった1枚のDVDに
感動もの。
スッキリが重なった週末になりました。
2021年03月23日
野田
新しいスタッフが仲間入りしました。
こんにちは、野田です
すっかり春の陽気で気持ちのいい季節がやってきましたね。
さて、3/21にわが社に新しいスタッフが仲間入りしました
現場監督の「髙雄 信秀(タカオ ノブヒデ)」といいます。
髙雄という漢字、珍しいですよね。
写真、優しそうに映ってますね~。実際、とても穏やかな印象で、
しっかりされているイメージ。
まだ入社3日目なので、これからですが
他社でも新築・リフォームの現場監督として経験を積まれている方なので
経験は充分
2級建築士や福祉住環境コーディネーター2級なども取得しています。
またお会いする機会がありましたら、
気軽に声を掛けてあげて下さいね。
新しいスタッフも入り、ますますパワーUPして頑張っていきたいと思います。
2021年02月25日
野田
体重増加・・・
こんにちは、野田です
少しずつ春の訪れを感じる今日この頃、
気持ちのいい日が増えてきましたね~。
さて、タイトルの「体重増加」。
今年に入って、身体が何となく重くダルイ・・・
1月は寒さに負けて、ゴルフの打ち放しも辞めていたし、年末年始はなんやかんやと
食べ続けていたし・・・。そんな生活が続くと
動くのも億劫になってきて、そしてまたお菓子を食べている・・・
怖くて体重計に乗っていませんでしたが、先日恐る恐る乗ってみると
3キロ増えてました
そりゃ、増えるよね。
という訳で、これはさすがにマズイぞと打ち放しも再開、そして腹8分目に食事は抑える、
お菓子も何となく食べるのではなく、どうしても欲しい時だけ欲しいもののみを食べることを
始めました。
始めて数日だけど、少し身体が軽くなってきたような気がします。
春に向けて、ダイエット頑張りたいと思います
2021年01月26日
野田
鬼滅の刃
おはようございます、野田です
つい、この前、年が明けたと思っていたら
早や1月も終わりですね。
かなり遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします
お正月はのんびりと過ごしたんですが、見たいと思っていた「鬼滅の刃」の映画を
見に行ってきました10月にフジテレビでアニメの総集編が放映されたのを見てから
ハマってしまい
泣くだろうなと思っていたけど、やっぱり泣いてしまいますよね~。
家族を想う気持ち、それぞれの登場人物の生き方、
鬼の心の闇とか色々なことが刺さります。
あんまり書くと暑苦しいと思われそうですが
アニメと映画の続編を心待ちにしたいと思います。
2020年12月26日
野田
年末年始休業のご案内
おはようございます、野田です
2020年も残りわずかですね。
今年はコロナ禍もあり、経験したことがないことばかりの一年でした。
マスクを付けた生活、旅行や外食の機会も減り、我慢の生活があった一方で
今まで当たり前にやってきたことを見直す機会になって、新しい生活や仕事のスタイルが確立されたり。
まだまだコロナ禍の終焉は見えてはきませんが、
今できること、今やりたいことを楽しみながらやっていきたいと思います。
さて、栗・家の年末年始休業のご案内をさせていただきます。
2020年12月28日(月)午後 ~ 2021年1月4日(月)
1月5日(火)より通常営業いたします。
お急ぎの場合は、087-848-6999までご連絡頂ければ転送電話となり、
対応させていただきます。
ブログは年内今日が最後のブログとなります。
皆様、どうぞ健やかなよいお年をお迎え下さい
今年も一年、本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします
2020年12月24日
野田
毎年恒例の栗・家「三大ニュース」
おはようございます、野田です
今日はクリスマスイブですね
皆様はどんなクリスマスを過ごす予定でしょうか?
野田家は主人がアレルギーでチキンが一切食べられないので
クリスマスのメニューはすき焼き。
サンファソンのクリスマスケーキも大きめのホールで注文したので
お腹をパンパンにして食べまくるクリスマスになりそうです
さて、毎年恒例の栗・家の3大ニュース!
第1位は「高松市林町で“恋する分譲地”の販売を開始!」です
栗・家が高松市林町で初めて手掛ける建築条件付き分譲地プロジェクト。
3月末の造成工事完了へ向けて、日々工事が進行中です。
今回のプロジェクトは3585.13㎡(1084.50坪)で11区画の分譲地。
お客様の想いの詰まったお住まいが建ち並ぶ分譲地を想像するだけで
ワクワクしてしまいます。
ご案内することもできますので、お気軽に087-848-6999までご連絡下さい
詳しくはこちらをご覧くださいね。
第2位は「営業 福田萌乃の入社」です
唯一 社内で20代の福田。
萌ちゃんが入社して、社内も若返ったような気がする
建築は未経験ではありましたが、とにかく努力家で
一度びっしりと書き込まれたノートを見た時はビックリしました。
色々な知識を吸収しながら、若さならではのアイディアも出してもらいながら
どんどん成長していってもらいたいと思います。
第3位は「優遊会が本格化する!」です。
優遊会は営業の阿部が主宰している社内ゴルフ会のこと。
昨年まではやったりやらなかったりの不定期の会でしたが、
今年は阿部や杉原、沼田や私もかなりゴルフに本気に目覚めて
練習に励むように
今は100切りを目指して、スコアを争い中。
いつか、お施主様とゴルフコンペも開けたらなぁと阿部とも話しています。
スタッフとも色々話したのですが、今年はコロナ禍で
お施主様イベントやオープンタイプの完成見学会も開催できず、
また社内でも飲み会や忘年会等もできず、異例づくめの一年となりました。
何かと不便の多い日々ですが、この状況が一日も早く解消され、平穏な日々が戻りますように。
そして、来年明るいニュースがたくさんお届けできたらいいなと
思います。
2020年11月21日
野田
高松市林町「恋する分譲地」
こんにちは、野田です
ここ一週間は11月下旬とは思えないほどの小春日和で、本当に過ごしやすかったですね。
こんな日がずっと続いて春になればいいなぁと思っていたら、
また少しずつ寒さが戻ってきました
さて、以前にお知らせしました
栗・家が高松市林町で初めて手掛ける建築条件付き分譲地プロジェクト。
11月初旬から造成工事が開始しています
今回のプロジェクトは3585.13㎡(1084.50坪)で11区画の分譲地。
まずは古家が残っていたので、その解体から開始されました。
敷地には井戸もあったので、井戸祓いも行いました。
古くから井戸の中には神様や霊がいると伝えられていて、大切な水をはくぐむ井戸を元に戻す場合は
いままで守ってきた神様などに感謝して、段階を踏んで井戸を埋め戻すのが昔から行われる礼儀と言われています。
そして、解体工事が全て完了。
ここだけでも充分広い!!
と思ってしまいましたが、まだまだ奥まで土地は存在します。
造成工事前の打ち合わせ。
いよいよ、鋤取りが始まりました。
ダンプがどんどんどんどん入ってきて、花崗土を搬入しているのですが、
こんな大きいダンプが降ろす花崗土が「えっ、これだけ?」と少なく感じるほどなので
やっぱり分譲地広いなぁと実感。
何台のダンプが何往復するのだろうか・・・?
そして、今はこんな状況になっています。
日々、変化していく分譲地の様子が見ていて楽しいです
お陰様で、販売開始早々にご予約を一件頂き、
商談中の区画も増えてきています。
造成工事途中ではありますが、ご案内することもできますので
お気軽に087-848-6999までご連絡下さい
造成完了は3月末の予定です。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
2020年10月14日
野田
金木犀
こんにちは、野田です
もう10月も半ば、まだ夏日の日が続いていますが、
明日あたりから秋らしい気候になるようですね。
私は金木犀の香りがすると、秋だなぁと感じるのですが、
我が家の金木犀も昨日やっと咲きました
行く先々で金木犀の香りがする度に
「うちのはまだかな~?」「全然まだかも」と毎日じっと観察していたので
嬉しさもひとしお。
この甘い香りがたまらずに
何度も深呼吸してしまいます。
金木犀の開花時期は3日~7日と言われるので
考えると本当に短いですよね。
そしてあっさりと全部散ってしまう。
そういう潔い感じも好きなのかもしれません。
数日、しっかりと金木犀の香りを楽しみたいと思います。
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
CATEGORY
- ■お知らせ・ニュース(412)
- ■イベント・カルチャーセミナー(117)
- ■完成見学会・見学会(160)
- ■栗・家の家づくり(622)
- ■栗・家のリフォーム(84)
- ■栗・家の不動産(16)
- ■恋する分譲地志度2(5)
- ■恋する分譲地志度(39)
- ■恋する分譲地林町(99)
- ■あいはらスクールさん(9)
- ■スタッフ- 栗本(63)
- ー 丸茂(271)
- ー 石原(87)
- ー 野田(117)
- ー 中川(82)
- ー 松浦(57)
- ー 髙雄(32)
- ー 鶴身(7)
- ー 三木(0)
- ー 沼田(142)
- ー 阿部(167)
NEW COMMENT
ARCHIVE
- 2025年4月 (14)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (11)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (13)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (14)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (13)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (16)
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (16)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (15)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (15)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (17)
- 2021年5月 (13)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (18)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (19)